B1 Reading Comprehension

Last month, I joined a volunteer group in Nara to clean up a local river. I had been reading about pollution in rivers, so I wanted to help. The group was small, with only ten people, but everyone was enthusiastic.

We met at 8 a.m. and started picking up trash like plastic bottles and wrappers. The river looked cleaner after just a few hours, which made me feel proud. I had never realized how much trash ends up in rivers until that day. If we hadn’t cleaned it, the river would have stayed dirty.

After cleaning, we sat by the river and had lunch. Our leader, Mr. Sato, told us about the animals that live in the river, like fish and turtles. He said our work helps protect their homes. I learned a lot and decided to volunteer again, maybe at a beach next time.

Question 1: What did the writer do last month?



Answer and Explanation

Answer: b) Cleaned a river

解説: 文章に「I joined a volunteer group in Nara to clean up a local river」とあり、奈良で川の清掃ボランティアに参加したことがわかります。

Question 2: Why did the writer want to volunteer?



Answer and Explanation

Answer: b) After reading about pollution

解説: 文章に「I had been reading about pollution in rivers, so I wanted to help」とあり、川の汚染について読んだ後にボランティアをしたいと思ったと書かれています。

Question 3: What did the group pick up?



Answer and Explanation

Answer: b) Plastic bottles and wrappers

解説: 文章に「picking up trash like plastic bottles and wrappers」とあり、プラスチックのボトルや包装紙を拾ったことがわかります。

Question 4: What would have happened if the group hadn’t cleaned the river?



Answer and Explanation

Answer: b) The river would have stayed dirty

解説: 文章に「If we hadn’t cleaned it, the river would have stayed dirty」とあり、清掃しなかったら川は汚れたままだったと書かれています。

Question 5: What did Mr. Sato talk about?



Answer and Explanation

Answer: b) Animals in the river

解説: 文章に「Mr. Sato told us about the animals that live in the river」とあり、佐藤さんが川に住む動物について話したことがわかります。

Key Grammar Points

1. Past Perfect Continuous (had been + ing): 「I had been reading」で、過去のある時点まで継続していた行動を表す過去完了進行形が使われています。B1ではこの形を過去の継続的な行動として理解することが重要です。

2. Subjunctive Mood (would have): 「If we hadn’t cleaned it, the river would have stayed dirty」で、過去の非現実的な結果を表す仮定法過去完了が使われています。B1ではこの形式の使い方を学ぶと良いです。

3. Relative Clauses: 「who had been reading」「that live in the river」で、関係代名詞が文を詳細にしています。B1ではwho, which, thatの使い分けを学ぶことが重要です。

4. Adverbial Clauses: 「so I wanted to help」で、soを使った因果関係の表現が使われています。B1ではこのような因果関係の接続詞を理解することが役立ちます。

5. Gerunds: 「picking up trash」で、動名詞が行動を表すのに使われています。B1では動名詞のこのような用法を学ぶことが重要です。

Japanese Translation

和訳:

先月、奈良で地元の川を清掃するボランティアグループに参加しました。川の汚染について読んでいたので、助けたいと思いました。グループは10人だけで小さかったですが、みんな熱心でした。

朝8時に集まり、プラスチックのボトルや包装紙などのゴミを拾い始めました。数時間後には川がきれいになり、誇らしく感じました。その日まで、川にこんなにゴミがたまっているとは気づいていませんでした。清掃していなかったら、川は汚れたままだったでしょう。

清掃の後、川のそばで昼食をとりました。リーダーの佐藤さんが、川に住む魚や亀などの動物について話してくれました。私たちの活動が彼らの住処を守ると言いました。たくさん学び、次はビーチでボランティアをするつもりです。