B1 Reading Comprehension

Last summer, I traveled to Thailand with my sister, Emi. It was my first trip abroad, and I had been saving money for it for over a year. We stayed in Bangkok for five days and then went to Chiang Mai for three days.

In Bangkok, we visited the Grand Palace, which was full of colorful buildings and golden statues. The heat was intense, so we drank coconut water to stay cool. We also took a boat ride on the Chao Phraya River, which was exciting because we hadn’t tried anything like it before. One night, we ate spicy tom yum soup at a street market. I liked it, even though it was spicier than I had expected.

In Chiang Mai, we joined a cooking class to learn Thai recipes. We made green curry and mango sticky rice. If we hadn’t taken the class, we wouldn’t have known how to cook them. We also visited a night market, where I bought a handmade scarf. The trip taught me a lot about Thai culture, and I’m already planning to return.

Question 1: Where did the writer travel last summer?



Answer and Explanation

Answer: b) Thailand

解説: 文章の冒頭に「I traveled to Thailand with my sister」とあり、昨年夏にタイに旅行したことがわかります。

Question 2: What did the writer visit in Bangkok?



Answer and Explanation

Answer: b) The Grand Palace

解説: 文章に「we visited the Grand Palace」とあり、バンコクでグランドパレスを訪れたことがわかります。

Question 3: Why did the writer drink coconut water?



Answer and Explanation

Answer: a) To stay cool

解説: 文章に「The heat was intense, so we drank coconut water to stay cool」とあり、暑さをしのぐためにココナッツウォーターを飲んだことがわかります。

Question 4: What did the writer learn in Chiang Mai?



Answer and Explanation

Answer: a) How to make Thai recipes

解説: 文章に「we joined a cooking class to learn Thai recipes」とあり、チェンマイでタイ料理のレシピを学んだことがわかります。

Question 5: What did the writer buy at the night market?



Answer and Explanation

Answer: b) A handmade scarf

解説: 文章に「I bought a handmade scarf」とあり、ナイトマーケットで手作りのスカーフを買ったことがわかります。

Key Grammar Points

1. Past Perfect Continuous (had been + ing): 「I had been saving money」で、過去のある時点まで継続していた行動を表す過去完了進行形が使われています。B1ではこの形を長期的な過去の行動として理解することが重要です。

2. Subjunctive Mood (would have): 「If we hadn’t taken the class, we wouldn’t have known」で、過去の非現実的な結果を表す仮定法過去完了が使われています。B1ではこの形式の基本的な使い方を学ぶと良いです。

3. Comparative (spicier than): 「spicier than I had expected」で、比較級が予想との対比を表すのに使われています。B1では比較級の自然な使い方を練習することが推奨されます。

4. Relative Clauses: 「which was full of colorful buildings」「which was exciting」で、関係代名詞が文を詳細にしています。B1ではwho, which, thatの使い分けを学ぶことが重要です。

5. Adverbial Clauses: 「so we drank coconut water」で、soを使った結果の表現が使われています。B1では因果関係を表す接続詞を理解することが役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

昨年夏、妹のエミとタイに旅行しました。初めての海外旅行で、1年以上お金を貯めていました。バンコクに5日間、チェンマイに3日間滞在しました。

バンコクでは、色鮮やかな建物と黄金の像があるグランドパレスを訪れました。暑さが強かったので、ココナッツウォーターを飲んで涼みました。チャオプラヤ川でボートにも乗り、初めての経験で興奮しました。ある夜、屋台でスパイシーなトムヤムスープを食べました。予想より辛かったけど、美味しかったです。

チェンマイでは、タイ料理のレシピを学ぶ料理教室に参加しました。グリーンカレーとマンゴーもち米を作りました。そのクラスを受けていなかったら、作り方を知らなかったでしょう。ナイトマーケットも訪れ、手作りのスカーフを買いました。この旅行でタイの文化をたくさん学び、すでに再訪を計画しています。