1-2: 「~すること」を表すto不定詞【名詞的用法】
前回は、to不定詞の基本の形「to + 動詞の原形」と、それが持つ「名詞」「形容詞」「副詞」という3つの顔について学びましたね。 今回は、その最初の顔である「名詞の顔」について詳しく見ていきましょう。この用法は「Noun usage (ナウン ユースィッジ/名詞的用法)」と呼ばれます。
to不定詞が名詞の顔を持つとき、それは「~すること」という意味のカタマリになります。 ちょうど、「book (本)」や「apple (りんご)」のような一つの名詞と同じように、文の中で主語になったり、動詞の目的語になったり、補語になったりするんです。
① Subject (サブジェクト/主語) になるto不定詞:「~することは…」
まず、to不定詞のカタマリが文の「Subject (主語)」になる場合です。これは「(to不定詞が表す)~することは…だ」という意味を表します。文の主人公になるイメージですね。
例文 (主語)
To get up early is good for health.
早く起きることは健康に良いです。
To learn new things is exciting.
新しいことを学ぶことはワクワクします。
To travel around the world is my dream.
世界中を旅することは私の夢です。
To speak English fluently requires a lot of practice.
英語を流暢に話すことは多くの練習を必要とします。
To help others in need is a rewarding experience.
困っている他人を助けることは、やりがいのある経験です。
To find a good job seems difficult these days.
最近、良い仕事を見つけることは難しいようです。
To exercise regularly helps you stay healthy.
定期的に運動することは、あなたが健康でいるのを助けます。
to不定詞のカタマリが、文の「主語」の箱にすっぽり収まるイメージです。
② Object (オブジェクト/目的語) になるto不定詞:「~することを…する」
次に、to不定詞のカタマリが動詞の「Object (目的語)」になる場合です。これは「(to不定詞が表す)~することを…する」という意味を表します。動詞が示す動作の対象となるわけですね。
特に、want (欲する), like (好む), hope (望む), decide (決める), plan (計画する), try (試みる), need (必要とする), learn (学ぶ), promise (約束する) といった動詞の後によく使われます。
例文 (目的語)
I want to drink some water.
私はいくらか水が飲みたいです。
She likes to play the piano.
彼女はピアノを弾くことが好きです。
He decided to study abroad next year.
彼は来年留学することを決めました。
We plan to visit the museum tomorrow.
私たちは明日その博物館を訪れることを計画しています。
Do you hope to get a good grade?
あなたは良い成績を取ることを望んでいますか?
I need to buy a new notebook.
私は新しいノートを買う必要があります。
They tried to persuade him, but failed.
彼らは彼を説得しようと試みましたが、失敗しました。
③ Complement (コンプリメント/補語) になるto不定詞:「~することは~です」
最後に、to不定詞のカタマリが「Complement (補語)」になる場合です。これは主に be動詞 (is, am, are, was, were) の後ろに来て、「(主語Sは)~することです」という意味を表し、主語Sが何であるかを説明します。つまり、S = C (to不定詞句) の関係になります。
例文 (補語)
My dream is to become a famous singer.
私の夢は有名な歌手になることです。
Her hobby is to collect old coins.
彼女の趣味は古いコインを集めることです。
The most important thing is to believe in yourself.
最も大切なことは自分自身を信じることです。
His goal was to finish the marathon.
彼の目標はマラソンを完走することでした。
Our mission is to protect endangered animals.
私たちの使命は絶滅危惧種を保護することです。
Your task is to complete this assignment by Friday.
あなたの仕事は金曜日までにこの課題を完了させることです。
主語とto不定詞のカタマリが、天秤で釣り合うように「イコール」の関係になっているイメージです。
ちょっと注意!
to不定詞が名詞として使われるとき、特に主語になる場合は、一つのカタマリとして単数扱いになるのが普通です。だから、動詞は is や was、一般動詞の三単現のsがつく形になります。
To make many friends is wonderful.
たくさんの友達を作ることは素晴らしい。(are ではなく is)
名詞的用法 練習ドリル
ドリル1:カッコに適切な語句を入れよう!
(ここにJSで問題が表示されます)
ドリル2:これは主語?目的語?補語?
(ここにJSで問題が表示されます)