「~するつもり」と未来を話す! will / be going to
過去の話ができるようになったら、次は「未来」の話です。英語で未来を表すには、主に will と be going to の2つの表現が使われます。どちらも「~するつもり」「~でしょう」と訳せますが、ニュアンスに少し違いがあります。
① will の使い方(その場の意志・未来の予測)
「~するよ!」とその場で決めた意志や、「~だろうな」という未来の予測を表します。
【作り方】 主語 + will + 動詞の元の形 (原形)
willは助動詞なので、主語が誰でも形は変わらず、後ろの動詞も必ず原形です。
- 肯定文: I will help you. (手伝うよ)
※短縮形: I'll, You'll, He'll など - 否定文: I will not (won't) help you. (手伝わないよ)
※短縮形: won't (ウォント) をよく使います。 - 疑問文: Will you help me? (手伝ってくれますか?)
→ 答え方: Yes, I will. / No, I won't.
② be going to の使い方(決まっている予定・確実な予測)
「~する予定です」と前から決めていた予定や、「~になりそうだ」と確信のある未来を表します。
【作り方】 主語 + be動詞 (am/is/are) + going to + 動詞の元の形 (原形)
否定文・疑問文は、be動詞のルールと同じです。
- 肯定文: I am going to visit Kyoto tomorrow. (明日、京都を訪れる予定です)
- 否定文: He is not going to play soccer. (彼はサッカーをしない予定です)
- 疑問文: Are you going to buy a new car? (新しい車を買う予定ですか?)
→ 答え方: Yes, I am. / No, I'm not.
💡 使い分けのイメージ
- will: 「今決めた!」という意志。「たぶん~だろうな」という予測。
A: It's hot. (暑いなあ) → B: I'll open the window. (窓を開けるよ) - be going to: 「前から決めていた」予定。「こうなりそう」という確信。
Look at the dark clouds. It's going to rain. (黒い雲を見て。雨が降りそうだ)