call は、edを付けるだけで過去形・過去分詞形になる規則動詞です。活用は非常にシンプルです。
活用形 | 形 | 例文(クリックで発音) |
---|---|---|
原形 (Base Form) | call | Please call me back. |
三単現形 (3rd Person Singular) | calls | She calls her mother every night. |
過去形 (Past) | called | He called me yesterday. |
過去分詞形 (Past Participle) | called | This flower is called a sunflower. |
現在分詞形 (Present Participle) | calling | Who are you calling? |
call をマスターする鍵は、その「名指し」のイメージを理解することです。
call の本質は、声や名前、あるいは電話という手段を使って、特定の相手に「呼びかける」ことです。そこからイメージが広がり、人や物に名前を付けて「〜と呼ぶ」という名付けの行為や、タクシーや医者を「呼び寄せる」といった意味でも使われます。
`call`は、英語の基本的な文型を学ぶ上で非常に重要な働きをします。
目的語(O)が「何と」呼ばれるか(C)を説明する、`make O C`と並ぶSVOO(第5文型)の代表例です。自己紹介で`Please call me ...`と言うのは、この構文です。
例文:My name is Robert, but my friends call me Bob.
(私の名前はロバートですが、友達は私のことをボブと呼びます。)
例文:We call our dog 'Pochi'.
(私たちは飼い犬を「ポチ」と呼んでいます。)
例文:Some people call him a genius.
(彼を天才と呼ぶ人もいる。)
a genius
- 「一人の天才」という不特定のものを指すため`a`が付きます。
現代英語で最もよく使われる用法の一つです。`telephone`という動詞より、はるかに一般的です。`call to me`ではなく、`call me`と、`to`が不要な点に注意しましょう。
例文:I'll call you later.
(後で電話しますね。)
例文:Could you call a taxi for me?
(私のためにタクシーを一台呼んでくれますか?)
a taxi
- 「(どのタクシー会社でもいいので)一台のタクシー」なので`a`が付きます。
声を出して、誰かの注意を引いたり、助けを求めたりする、`call`の元々の意味です。
例文:I heard someone calling my name.
(誰かが私の名前を呼んでいるのが聞こえた。)
my name
- 所有格で特定。
例文:He shouted, "Call an ambulance!"
(彼は「救急車を呼んで!」と叫んだ。)
an ambulance
- `ambulance`は母音で始まるため、不定冠詞は`a`ではなく`an`になります。「一台の救急車」という意味です。
`call`も句動詞として、日常生活で欠かせない多くの意味を持ちます。
call back (電話をかけ直す): I'm in a meeting right now. I'll call you back.
(今、会議中です。後でかけ直します。)
a meeting
- 「一つの会議」。
call off (〜を中止する): The picnic was called off because of the rain.
(ピクニックは雨のため中止になった。)
The picnic
, the rain
- 特定のピクニック、特定の雨なので`the`。
call for (〜を要求する、必要とする): This situation calls for a quick decision.
(この状況は迅速な決断を要求する。)
This situation
- 指示詞で特定。a quick decision
- 「一つの迅速な決断」。
お疲れ様でした!`call`が「呼ぶ」「電話する」という2つの大きな柱と、`call O C`という重要な文型を持つことがお分かりいただけたでしょうか。
`call`は人と人をつなぐコミュニケーションの基本です。このページの表現を使って、積極的に誰かに`call`してみてください!