My alarm rings at 6:30 a.m., echoing through the narrow room lined with posters of bands from three continents. I share this space with Leila from Morocco and Daniel from Argentina. Mornings begin with a symphony of languages—French, Spanish, Japanese, and sometimes snippets of English or Arabic—floating through the kitchen as we jostle for counter space and debate the relative merits of strong Turkish coffee versus Japanese green tea.
目覚ましが6時半に鳴り、三大陸のバンドのポスターが貼られた狭い部屋に響く。この部屋はモロッコ出身のレイラとアルゼンチン出身のダニエルとシェアしている。朝はキッチンにフランス語、スペイン語、日本語、時には英語やアラビア語の断片が飛び交い、トルコ式コーヒーの濃さと日本茶の繊細さについて口論しながらキッチンを奪い合うところから始まる。
By 8:00, we’re cycling to campus. Daniel, always late, pedals furiously to keep up, while Leila narrates the news in three languages, translating headlines with contagious enthusiasm. At the dining hall, our table is a melting pot—students from Ghana, Vietnam, Germany, and Korea swap jokes and home-cooked snacks. Laughter bridges gaps that grammar sometimes cannot.
8時には自転車で大学へ向かう。いつも遅刻ギリギリのダニエルは必死にペダルをこぎ、レイラは三か国語でニュースを朗読、見出しを訳しながら皆を盛り上げる。食堂のテーブルは多国籍な「るつぼ」。ガーナ、ベトナム、ドイツ、韓国から来た学生たちが冗談や手作りのおやつを交換する。文法が壁になるときも、笑いがその溝を埋めてくれる。
Classes bring their own challenges—professors with accents as varied as the students, readings that demand midnight study groups, and spirited debates over topics from climate policy to anime. Sometimes I catch myself thinking in a blend of languages, a word from one slipping into a sentence of another, until everything feels both confusing and somehow natural.
授業も一筋縄ではいかない。教授たちの訛りも学生と同じくらい多様で、課題図書に追われて真夜中の勉強会は日常茶飯事。気候政策からアニメまで、議論は白熱する。ふと気づくと、頭の中は言語がごちゃまぜで、他言語の単語が会話に混ざる。でも混乱の中に不思議な自然さも感じる。
Evenings are quieter. After dinner—maybe ramen, maybe Leila’s tagine—we sprawl on the floor, sharing music, stories, and, occasionally, homesickness. Sometimes, the distance from home feels immeasurable. But as the city lights blink on outside and our laughter fills the little room, I realize that this mosaic of cultures is not just where I live—it’s who I am becoming.
夕方になると静けさが戻る。夕食後――ラーメンだったり、レイラのタジン鍋だったり――床に寝転がって音楽や思い出、時にはホームシックも分かち合う。故郷が遠く感じる夜もある。でも街の灯りが窓の外に瞬き、狭い部屋にまた笑い声が広がるとき、私は気づく。この文化のモザイクこそが、単なる「住処」ではなく、自分を形作っているのだと。
Answer: Living with students from various countries, surrounded by a mix of languages, foods, and cultures.
解説: 多国籍・多文化・多言語環境での共同生活が特徴です。
Answer: Professors’ varied accents, difficult readings, and debates requiring collaboration across cultures and languages.
解説: 教授の訛りや課題、異文化・多言語による協働の難しさを挙げています。
Answer: It helps bridge cultural and linguistic gaps, creating a sense of community.
解説: 言語や文化の壁を笑いで乗り越え、仲間意識が生まれます。
Answer: The narrator embraces becoming part of a multicultural “mosaic,” seeing it as both a home and a transformation.
解説: 多文化の「モザイク」の一部となる自分の変化を前向きに受け入れています。
Answer: It represents the blending of different backgrounds into a new, multifaceted identity.
解説: 様々な文化が融合し、新しい多面的な自分を象徴しています。
異文化・多言語の中で育まれる友情とアイデンティティ。
授業・食事・勉強会・ホームシックなど日常のディテールが丁寧に描かれる。
“melting pot”や“mosaic”など多様性を象徴する英語的表現。
英語表現 | 意味・ポイント |
---|---|
jostle | 押し合う、争う |
contagious | 伝染性の、広がる |
melting pot | るつぼ、多文化社会 |
sprawl | 寝転ぶ、広がる |
homesickness | ホームシック |