ページ65 頻度を表す慣用句

`more often than not`

Daily Routines and Observations (日々の習慣と所感)

I've started to notice patterns in my daily life. For example, more often than not, I wake up a few minutes before my alarm is set to go off. It's a strange phenomenon. When I go to my favorite cafe, I find that, more often than not, my favorite seat by the window is available.

It's not just my life, but life in general. In my experience, more often than not, a simple, honest approach to a problem is the most effective. People worry about all the things that could go wrong, but more often than not, things turn out just fine.

本文の和訳

私は自分の日常生活の中にパターンがあることに気づき始めました。例えば、たいていの場合、私はアラームが鳴る数分前に目が覚めます。不思議な現象です。お気に入りのカフェに行くと、たいていの場合、窓際のお気に入りの席が空いています。

それは私の人生だけでなく、人生全般に言えることです。私の経験では、たいていの場合、問題に対するシンプルで正直なアプローチが最も効果的です。人々は失敗する可能性のあるすべてのことを心配しますが、たいていの場合、物事はうまくいくものです。

More often than not, I wake up before my alarm rings.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"More often than not," (そうでない時よりも、より頻繁に)
→ "I wake up before my alarm rings." (私はアラームが鳴る前に起きる)

ネイティブの感覚

`more often than not` は、「そうでない時よりも頻繁に」が直訳ですが、実際には「たいてい、大概は、十中八九」という意味で使われる非常に一般的なイディオムです。`usually` や `most of the time` とほぼ同じ意味ですが、少しだけ回りくどい言い方をすることで、客観的な観察や経験則に基づいているニュアンスが出ます。100%ではないが、高い確率でそうなる、という感覚です。

In my experience, more often than not, the simplest solution is the best one.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"In my experience, more often than not," (私の経験上、たいていの場合、)
→ "the simplest solution is the best one." (最もシンプルな解決策が最良のものである)

ネイティブの感覚

このように、個人的な経験則や一般論を述べる際に非常によく使われます。「例外はあるかもしれないが、ほとんどのケースではこうだ」という、断定を避けつつも強い確信を示すことができます。`In my opinion` (私の意見では) や `Generally speaking` (一般的に言って) といった前置きと相性が良いです。

He's a good player who, more often than not, scores a goal.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He's a good player who," (彼は良い選手で、)
→ "more often than not," (たいていの場合、)
→ "scores a goal." (ゴールを決める)

ネイティブの感覚

文中に挿入句として使うこともできます。コンマで区切ることで、補足的な情報として機能します。「彼は良い選手だ。そして、大概の試合ではゴールを決める」というように、彼のパフォーマンスの一貫性や信頼性の高さを表現しています。

Things turn out fine more often than not.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Things turn out fine..." (物事はうまくいく…)
→ "...more often than not." (たいていの場合)

ネイティブの感覚

文末に置くことで、述べた事柄が「ほとんどの場合に当てはまる」と付け加えることができます。心配している人に対して、「まあ、大概はうまくいくものだよ」と励ますような、楽観的な人生観を示すのにも使えます。