ページ1 基本的な比較級

`-er` と `more`

A Tale of Two Cities (二つの都市の物語)

I've lived in both Tokyo and my small hometown. Tokyo is much bigger than my hometown. The buildings are taller, and life is generally more exciting than back home. However, my hometown is more peaceful and the air is cleaner.

本文の和訳

私は東京と私の小さな故郷の両方に住んだことがあります。東京は私の故郷よりもずっと大きいです。ビルはより高く、生活は故郷よりも全般的に刺激的です。しかし、私の故郷の方がより平穏で、空気もきれいです。

Tokyo is much bigger than my hometown.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Tokyo is much bigger..." (東京ははるかに大きい…)
→ "...than my hometown." (私の故郷よりも)

ネイティブの感覚

短い形容詞(例: big, tall, fast)に `-er` をつけることで「〜より…だ」という比較を表します。`than` は「〜よりも」という比較対象を示す重要な目印です。`much` を付けると「ずっと、はるかに」とその差が大きいことを強調できます。

Life is generally more exciting than back home.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Life is generally more exciting..." (生活は全般的に、より刺激的だ…)
→ "...than back home." (故郷よりも)

ネイティブの感覚

長い形容詞(目安として3音節以上、例: exciting, beautiful, important)の前には `more` を置きます。`-er` と `more` の使い分けは語呂の良さやリズム感で決まっている側面が強く、ネイティブは感覚的に身につけています。「excit-ing-er」とは言いにくいですよね。

The buildings are taller.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The buildings are taller." (そのビルは、より高い)

ネイティブの感覚

文脈から比較対象(この場合は故郷の建物)が明らかな場合、`than ...` は省略されます。「(故郷のビルと比べて)こっちのビルはより高い」という感覚です。会話ではこのように `than` 以下を省略することが頻繁にあります。

My hometown is more peaceful.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"My hometown is more peaceful." (私の故郷は、より平穏だ)

ネイティブの感覚

`peaceful` は2音節ですが、`-ful` で終わる形容詞は `more` を使うのが一般的です。これも `than` が省略された形。「(東京と比べて)故郷はもっと平穏だ」という気持ちが込められています。