B2 Reading Comprehension

Last spring, I joined an ecological survey trip in Okinawa’s Yanbaru forest, aimed at protecting its endangered biodiversity. The expedition, which had been organized by a conservation group, focused on studying rare species like the Okinawa rail. I’d been passionate about wildlife preservation for years, so exploring this lush ecosystem felt like a profound adventure.

Our team tracked the Okinawa rail, a bird whose habitat has been shrinking due to deforestation. The project leader, Ms. Tanaka, explained that these birds, which have been protected for decades, are vital to the forest’s balance. I was amazed by their elusive nature, which was more striking than I’d expected. If this survey hadn’t been conducted, their declining population might have gone unnoticed. Ms. Tanaka noted that urban expansion has been threatening the forest, making conservation efforts critical.

We set up monitoring stations, a task more technical than I’d anticipated due to the dense terrain. A local guide, Mr. Sato, who has been studying Yanbaru’s wildlife for years, shared stories of the forest’s delicate ecosystem. If these efforts hadn’t been supported, critical data might have been lost. The trip ended with a community meeting, its call to action so compelling that it inspired local conservation initiatives.

The experience deepened my appreciation for how ecosystems sustain cultural and natural heritage. I’ve since been volunteering with wildlife projects, hoping to protect endangered species. The survey inspired me to advocate for forest preservation in my community, aiming to safeguard biodiversity for future generations.

Question 1: What was the purpose of the ecological survey trip?



Answer and Explanation

Answer: b) To protect endangered biodiversity

解説: 文章に「aimed at protecting its endangered biodiversity」とあり、調査旅行が絶滅危惧種の生物多様性を保護することを目的としていたことがわかります。

Question 2: What species was the team tracking?



Answer and Explanation

Answer: b) Okinawa rail

解説: 文章に「tracked the Okinawa rail」とあり、チームがヤンバルクイナを追跡していたと述べられています。

Question 3: What would have happened if the survey hadn’t been conducted?



Answer and Explanation

Answer: a) The rail’s population decline might have gone unnoticed

解説: 文章に「If this survey hadn’t been conducted, their declining population might have gone unnoticed」とあり、調査が行われていなかったらヤンバルクイナの個体数減少が気づかれなかったかもしれないと述べられています。

Question 4: What did the writer help set up?



Answer and Explanation

Answer: b) Monitoring stations

解説: 文章に「We set up monitoring stations」とあり、監視ステーションの設置を手伝ったと述べられています。

Question 5: What has the writer been volunteering for since the trip?



Answer and Explanation

Answer: b) Wildlife projects

解説: 文章に「I’ve since been volunteering with wildlife projects」とあり、旅行以来野生動物プロジェクトでボランティアしていると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「I’d been passionate」「has been threatening」で、過去から現在まで継続する行動や状態を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If this survey hadn’t been conducted, their declining population might have gone unnoticed」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「whose habitat has been shrinking」「who has been studying」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been organized」「have been protected」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「more striking than I’d expected」で、比較を用いた副詞節が予想との対比を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

昨年春、沖縄のやんばるの森で、絶滅危惧種の生物多様性を保護することを目指した生態学的調査旅行に参加しました。保全団体が企画したこの遠征は、ヤンバルクイナのような希少種の研究に焦点を当てました。何年も野生生物の保護に情熱を持っていたので、この豊かな生態系を探るのは深い冒険でした。

私たちのチームは、森林伐採で生息地が縮小しているヤンバルクイナを追跡しました。プロジェクトリーダーの田中さんは、何十年も保護されてきたこれらの鳥が森のバランスに不可欠だと説明しました。そのとらえどころのない性質は予想以上に印象的で驚きました。この調査が行われていなかったら、個体数の減少は気づかれなかったかもしれません。田中さんは、都市の拡大が森を脅かし、保全努力が重要だと述べました。

密な地形のため予想以上に技術的な監視ステーションの設置を手伝いました。何年もやんばるの野生生物を研究してきた地元ガイドの佐藤さんは、森の繊細な生態系の話を共有しました。これらの努力が支援されていなかったら、重要なデータが失われていたかもしれません。旅行は地域の会議で終わり、その行動への呼びかけは地元の保全イニシアチブを刺激するほど魅力的でした。

この体験は、生態系が文化的・自然遺産をどう維持するかの理解を深めました。それ以来、絶滅危惧種を守るために野生動物プロジェクトでボランティアしています。この調査は、地域社会で森林保護を提唱し、未来の世代のために生物多様性を守るインスピレーションを与えました。