B2 Reading Comprehension

Last month, I discovered a blog about preserving Kyoto’s historic temples, written by a local historian, Ms. Nakamura. The blog, which had been gaining traction for its passionate advocacy, detailed efforts to protect sites like Kinkaku-ji. I’d been fascinated by architectural history for years, so the vivid descriptions of these preservation efforts felt like a call to action.

Ms. Nakamura described the restoration of Kinkaku-ji’s golden pavilion, which has been a cultural treasure for centuries. The process, involving delicate repairs to its lacquered wood, requires immense skill. I was struck by the intricacy, which was more meticulous than I’d expected. If these efforts hadn’t been undertaken, the temple’s beauty might have been lost. Ms. Nakamura noted that urban development has been threatening historic sites, as modern buildings encroach on sacred grounds.

I visited a restoration workshop mentioned in the blog, where I observed artisans repairing wooden panels. The task was more complex than I’d anticipated, requiring precise tools and patience. Ms. Nakamura, who has been documenting Kyoto’s heritage for decades, shared stories of community-led preservation. If such initiatives hadn’t been supported, many temples might have deteriorated. The blog’s photos of Kinkaku-ji’s golden glow were so captivating that I felt compelled to volunteer for heritage projects.

The blog deepened my appreciation for how preservation maintains cultural identity. I’ve since been exploring other historic sites, hoping to learn about their stories. The experience inspired me to join a local heritage group, eager to contribute to protecting Kyoto’s legacy.

Question 1: What was the focus of the blog?



Answer and Explanation

Answer: b) Preserving Kyoto’s historic temples

解説: 文章に「about preserving Kyoto’s historic temples」とあり、ブログが京都の歴史的な寺院の保存に焦点を当てていたことがわかります。

Question 2: What was being restored at Kinkaku-ji?



Answer and Explanation

Answer: b) The golden pavilion

解説: 文章に「restoration of Kinkaku-ji’s golden pavilion」とあり、金閣寺の金色の楼閣が修復されていたと述べられています。

Question 3: What would have happened if preservation efforts hadn’t been undertaken?



Answer and Explanation

Answer: a) The temple’s beauty might have been lost

解説: 文章に「If these efforts hadn’t been undertaken, the temple’s beauty might have been lost」とあり、保存努力がなされていなかったら寺の美しさが失われていたかもしれないと述べられています。

Question 4: What did the writer observe at the workshop?



Answer and Explanation

Answer: b) Artisans repairing wooden panels

解説: 文章に「artisans repairing wooden panels」とあり、ワークショップで職人が木製パネルを修復するのを見たと述べられています。

Question 5: What has the writer been exploring since reading the blog?



Answer and Explanation

Answer: b) Historic sites

解説: 文章に「I’ve since been exploring other historic sites」とあり、ブログを読んで以来他の歴史的サイトを探求していると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「I’d been fascinated」「has been threatening」で、過去から現在まで継続する行動や状態を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If these efforts hadn’t been undertaken, the temple’s beauty might have been lost」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「which had been gaining traction」「who has been documenting」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been curated」「have been preserved」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「so captivating that I felt compelled」で、so...that構文が強い印象や結果を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

先月、京都の歴史的な寺院の保存についてのブログを見つけました。地元歴史家の中村さんが書いたもので、その熱心な擁護で注目を集めていました。金閣寺のような場所の保護努力を詳細に描き、何年も建築史に魅了されていた私には行動への呼びかけのようでした。

中村さんは、金閣寺の金色の楼閣の修復を描写し、何世紀もの文化の宝物です。漆塗りの木材の繊細な修理には高度な技術が必要で、その複雑さは予想以上に細心でした。これらの努力がなされていなかったら、寺の美しさは失われていたかもしれません。中村さんは、現代のビルが聖地に侵入する中、都市開発が歴史的サイトを脅かしていると述べました。

ブログで紹介された修復ワークショップを訪れ、職人が木製パネルを修復するのを観察しました。精密な道具と忍耐が必要で、予想以上に複雑でした。何十年も京都の遺産を記録してきた中村さんは、コミュニティ主導の保存の話を共有しました。こうした取り組みが支援されていなかったら、多くの寺院は劣化していたかもしれません。金閣寺の金色の輝きの写真はとても魅力的で、遺産プロジェクトにボランティアしたいと感じました。

このブログは、保存が文化的アイデンティティを維持する方法への理解を深めました。それ以来、他の歴史的サイトを探求し、その物語を学びたいと思っています。この体験は、京都の遺産を守るために地元の遺産グループに参加するインスピレーションを与えました。