B2 Reading Comprehension

Subject: My Thoughts on Protecting Our Local River

Dear Editor,

I’ve been volunteering with a local environmental group in Nara for the past year, and I’m writing to share my thoughts on protecting our river. The Nara River, which has been a vital part of our community for centuries, is facing pollution from plastic waste and industrial runoff. I’d been unaware of the extent of this issue until I joined the group, and it’s been eye-opening to see how our actions impact nature.

Our group has been organizing clean-up events, where we collect litter like plastic bottles and bags from the riverbanks. Last month, we removed over 50 kilograms of waste, which was more shocking than I’d expected. If we hadn’t started these efforts, the river’s ecosystem might have suffered irreversible damage. I’ve also learned that local businesses have been contributing to the pollution, often unintentionally, by disposing of waste improperly. If stricter regulations had been enforced earlier, the river might not have deteriorated to this extent.

During one clean-up, I spoke with a biologist, Dr. Mori, who explained how pollution affects fish and birds in the river. She emphasized that protecting the river isn’t just about cleaning up—it’s about changing our habits. For example, using reusable bags and bottles can make a big difference. Her insights were so compelling that I’ve been encouraging my friends and family to adopt sustainable practices. If more people had been educated about this issue, the river’s condition might have improved sooner.

I urge your readers to join our clean-up events or support policies that protect our environment. The Nara River is a treasure, and its beauty depends on our collective responsibility. I’ve been inspired to continue volunteering and hope others will feel the same. Let’s work together to ensure our river thrives for future generations.

Sincerely,
Hiroshi

Question 1: What is the main topic of Hiroshi’s letter?



Answer and Explanation

Answer: b) Protecting the Nara River

解説: 文章に「I’m writing to share my thoughts on protecting our river」とあり、手紙の主なテーマが奈良川の保護であることがわかります。

Question 2: What has Hiroshi’s group been doing?



Answer and Explanation

Answer: b) Organizing clean-up events

解説: 文章に「Our group has been organizing clean-up events」とあり、グループが清掃イベントを開催していると述べられています。

Question 3: What would have happened if the group hadn’t started clean-up efforts?



Answer and Explanation

Answer: a) The river’s ecosystem might have suffered

解説: 文章に「If we hadn’t started these efforts, the river’s ecosystem might have suffered」とあり、清掃活動を始めていなかったら川の生態系が損なわれていたかもしれないと述べられています。

Question 4: Who explained how pollution affects the river?



Answer and Explanation

Answer: b) Dr. Mori

解説: 文章に「I spoke with a biologist, Dr. Mori, who explained」とあり、森博士が汚染が川に与える影響を説明したと述べられています。

Question 5: What has Hiroshi been encouraging others to do?



Answer and Explanation

Answer: b) Adopt sustainable practices

解説: 文章に「I’ve been encouraging my friends and family to adopt sustainable practices」とあり、持続可能な習慣を取り入れるよう奨励していると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「I’ve been volunteering」「have been contributing」で、過去から現在まで継続する行動を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If we hadn’t started these efforts, the river’s ecosystem might have suffered」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「which has been a vital part」「who explained how pollution affects」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been enforced」「is facing pollution」で、受動態が状況や影響を強調する効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「so compelling that I’ve been encouraging」で、so...that構文が強い影響や結果を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

件名:地元の川を守る私の考え

編集者様

この1年間、奈良の地元の環境グループでボランティアをしており、川の保護について考えを共有したく手紙を書きます。何世紀も地域に欠かせない奈良川は、プラスチックごみや産業排水による汚染に直面しています。この問題の深刻さに気づいたのはグループに参加してからで、私たちの行動が自然にどう影響するかを知り、目を見張るものでした。

私たちのグループは、川岸からプラスチックボトルや袋などのごみを集める清掃イベントを開催しています。先月、50キロ以上のごみを回収しましたが、予想以上に衝撃的でした。この取り組みを始めていなかったら、川の生態系は取り返しのつかないダメージを受けたかもしれません。また、地元企業が意図せず不適切な廃棄物処理で汚染に貢献していることも学びました。もっと早く厳しい規制が施行されていたら、川の状態はこれほど悪化していなかったかもしれません。

清掃中に、生物学者の森博士と話し、汚染が川の魚や鳥にどう影響するかを聞きました。彼女は、川を守るのは清掃だけでなく、習慣を変えることだと強調しました。例えば、再利用可能な袋やボトルを使うことで大きな違いが生まれます。彼女の洞察はとても説得力があり、友人や家族に持続可能な習慣を奨励しています。もっと多くの人がこの問題を知っていたら、川の状態は早く改善していたかもしれません。

読者の皆様に、清掃イベントに参加したり、環境保護政策を支持したりすることをお願いします。奈良川は宝であり、その美しさは私たちの共同責任にかかっています。ボランティアを続けてインスピレーションを受け、他の方も同じ気持ちになってほしいです。未来の世代のために川が繁栄するよう、一緒に働きましょう。

敬具、
ヒロシ