Last weekend, I attended a pottery workshop in Kyoto, led by two artisans, Ms. Aoki and Mr. Hayashi, who discussed their craft while teaching us. They’d been running workshops together for years, which made their dynamic engaging. The session, which had been designed to teach beginners, offered hands-on experience with clay, a medium I’d been eager to try.
Ms. Aoki: Pottery is about patience and creativity. I’ve been crafting bowls for over 15 years, and it’s still challenging. If I hadn’t practiced daily, I wouldn’t have mastered the wheel. What do you love most about pottery, Mr. Hayashi?
Mr. Hayashi: For me, it’s the connection to tradition. Kyoto’s pottery, which has been shaped by centuries of craftsmanship, feels alive. I made a tea bowl last month that was trickier than I’d expected. If we didn’t preserve these techniques, they might disappear. Have you tried any new styles recently?
Ms. Aoki: Yes, I’ve been experimenting with modern glazes to give traditional pieces a fresh look. It’s harder than it sounds, but the results are stunning. What’s the biggest challenge for beginners, in your opinion?
Mr. Hayashi: Keeping the clay centered on the wheel. It takes practice, but once you get it, it’s so rewarding that you’ll want to keep going. Have you noticed students improving quickly?
Ms. Aoki: Definitely. Last week, a student created a vase that was so well-crafted that I was amazed. If they keep practicing, they’ll surpass us someday!
Mr. Hayashi: Let’s encourage everyone to experiment and enjoy the process!
The workshop was so inspiring that I’ve been practicing pottery at home, starting with simple bowls. It’s made me appreciate the skill and history behind this art form, and I’m considering joining a local pottery club.
Answer: b) Pottery
解説: 文章に「I attended a pottery workshop」とあり、ワークショップが陶芸に焦点を当てていたと述べられています。
Answer: b) Bowls
解説: 青木さんの発言に「I’ve been crafting bowls」とあり、ボウルを製作していると述べられています。
Answer: a) She wouldn’t have mastered the wheel
解説: 青木さんの発言に「If I hadn’t practiced daily, I wouldn’t have mastered the wheel」とあり、毎日練習していなかったらロクロをマスターできなかっただろうと述べられています。
Answer: a) Modern glazes
解説: 青木さんの発言に「I’ve been experimenting with modern glazes」とあり、現代の釉薬を試していると述べられています。
Answer: b) Pottery
解説: 文章に「I’ve been practicing pottery at home」とあり、ワークショップ以来家で陶芸を練習していると述べられています。
1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「They’d been running」「I’ve been experimenting」で、過去から現在まで継続する行動を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。
2. Subjunctive Mood (might have): 「If we didn’t preserve these techniques, they might disappear」で、仮定法が現在の非現実的な可能性を表しています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。
3. Relative Clauses: 「which had been designed」「that was trickier」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。
4. Passive Voice: 「had been designed」「has been shaped」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。
5. Adverbial Clauses: 「so rewarding that you’ll want to keep going」で、so...that構文が強い効果や結果を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。
和訳:
先週末、京都で青木さんと林さんが率いる陶芸ワークショップに参加しました。彼らは何年も一緒にワークショップを開催しており、そのダイナミックさが魅力的でした。初心者向けに設計されたこのセッションは、粘土を使った実践的な体験を提供し、私が試したかった媒体でした。
青木さん: 陶芸は忍耐と創造性についてです。15年以上ボウルを作ってきましたが、今も挑戦的です。毎日練習していなかったら、ロクロをマスターできなかったでしょう。林さん、陶芸の何が一番好き?
林さん: 私には伝統とのつながりです。何世紀もの職人技で形作られた京都の陶芸は生きている感じがします。先月、茶碗を作りましたが、予想以上に難しかった。これらの技術を保存しなかったら、消えてしまうかもしれません。最近新しいスタイルを試した?
青木さん: うん、伝統的な作品に新鮮な見た目を与える現代の釉薬を試してます。見た目より難しいけど、結果は素晴らしい。初心者にとっての最大の挑戦は何だと思う?
林さん: ロクロで粘土を中央に保つこと。練習が必要だけど、できるようになるととても報われて、続けたいと思うよ。生徒が早く上達してるのに気づいた?
青木さん: うん、先週、生徒がとてもよくできた花瓶を作って、びっくりした。練習を続ければ、いつか私たちを超えるよ!
林さん: 皆に実験してプロセスを楽しむよう勧めよう!
ワークショップはとても刺激的で、家で簡単なボウルから陶芸を練習しています。この芸術形式の技術と歴史に感謝し、地元の陶芸クラブに参加しようと考えています。