ff13-2攻略 / オートクリップ(146) / フラグメント(160) / マップ(41) / アイテム(602) / フラグメントスキル(14) / エネミー(221) / パズル(3) / 特性(79) / 属性(6) / ロール(6) / 状態(33) / EP(4) / アビリティ(481) / 攻略チャート(125) / 仲間(156) / 依頼(10) / 選択肢(1) / エンディング(1) / パラダイムシフト(77) / 成長(100) / トロフィー(32) / クイズ(466) / チョコボレース(60) / 特典(4) / 能力(17) / 研究(1) / 掲示板 / ブログ

Tips:バトル編 | 種類 | オートクリップ | ファイナルファンタジーXIII-2 攻略 wiki 組長式

Tips:バトル編 | 種類 | オートクリップ | ファイナルファンタジーXIII-2 攻略 wiki 組長式

Noオートクリップ説明
1ATB(アクティブタイムバトル)バトル中、キャラクターは、時間とともにたまっていくATBゲージを消費して行動します。
「こうげき」や「まもる」は自動コマンドです。
どのように行動するかは、キャラクターのロールと状況に応じて自動的に決定され、ターゲットを決めれば行動を実行します。
「コマンド」で行動を自由に選ぶこともできます。
コマンド名の右の数値は、ATB消費量です。
消費量が大きいコマンドを実行するには、ATBゲージを多くためる必要があります。
コマンド入力を間違ったら×で取り消せます。
一度に実行するコマンドを少なくすることもできます。
たとえばコマンドを3回入力できる場合でも、1回だけ選んで△で行動できます。
コマンド決定後ATBゲージがたまるのを待っている時に△で、その時たまっているゲージの分のコマンドをすぐに実行します。
「コマンド」から右入力で「リピート」を選ぶと、前回と同じコマンドを素早く入力できます。

キャラクターのHPが0になると「戦闘不能」になります。
操作しているリーダーのHPが0になった場合はリーダーが自動的に切り替わります。
リーダーになれるキャラクターがすべて戦闘不能になるとゲームオーバーです。

バトル中にSTARTでポーズしてポーズメニューから「リスタート」を選択するとバトル直前の状態に戻れます。
リスタートを選択するとバトル直前の状態に戻れます。
リスタートすると消費したアイテムなどが元に戻りますが敵に与えたダメージなどもリセットされます。
選択肢が表示されない時はリスタートできません。
2パラダイムシフトバトルに勝利する秘訣は状況に合わせた作戦変更です。
作戦を変えることを「パラダイムシフト」と呼び、戦闘中にL1でいつでも実行できます。
セラたちは攻撃重視のアタッカー、魔法が得意なブラスター、防御重視のディフェンダーのロール(役割)を修得しています。
ロールの組み合わせがパラダイムです。
パラダイムを切り替え、キャラクターのロールが変わると、コマンドや戦闘時の思考だけではなくアタッカー:攻撃力アップ、ブラスター:チェーンボーナスアップ、ディフェンダー:ダメージ軽減、といった自分と仲間へのボーナス効果もつきます。
ロールの組み合わせを考え、最適な作戦を選びましょう。
3パラダイムの編成メインメニュー△の「編成&作戦」から、パラダイムを編成することができます。
パラダイムは、最大6種類まで登録できます。
「パラダイム編成」では、セッティングデッキからパラダイムを選び、キャラクターのロールの組み合わせを自由に編成できます。
パラダイムの登録順を並び替えれば、バトルでの選択時の並び方も変わります。
選びやすい順番にあらかじめ並べておきましょう。

編成に迷ったら「オートセレクト」です。
タイプ別のパラダイムが自動的に設定されます。

編成時に、△「パラダイムセーブ」で、パラダイムの組み合わせをセーブ、ロードすることもできます。
お気に入りのパラダイムの組み合わせをセーブしておくと便利です。
4パラダイムチューン(作戦行動の指示)集中攻撃など単体への効果を優先するか、範囲攻撃など広範囲への効果を優先するか、パラダイムごとに「作戦行動」をチューニングすることができます。
メインメニュー△の「編成&作戦」から「パラダイム編成」を選び、チューニングしたいパラダイムを○で決定します。
パラダイム名の右にTUNEアイコンがあります。
左スティック左か十字ボタン左でパラダイムチューンのアイコンを選び、○を押すと、3種類の作戦行動が表示されます。
 ノーマル:ロールの行動特徴に従う通常の作戦です。
 クロス:集中攻撃など単体への効果を優先します。
 ワイド:範囲攻撃など広範囲への効果を優先します。
チューニングしたパラダイムはTUNEアイコンが変化し、「ケルベロスX」のようにパラダイム名にアルファベットがつきます。
クロス(単体効果重視)の場合は「X」、ワイド(範囲効果重視)の場合は「W」です。
同じパラダイムであっても違う作戦行動をチューニングできるので、戦況に応じて、クロスとワイドを切り替えることもできます。
パラダイムチューンを使いこなすことで、より高ランクのバトルリザルトをめざしましょう!
5シネマティックアクションバトルがクライマックスを迎えると「シネマティックアクション」というモードに入ることがあります。
ここでの選択やボタン入力の結果によって、バトルの展開などに変化が現れます。
シネマティックアクションが始まったら画面に表示される指示に合わせて、ボタンやスティックをテンポよく入力しましょう。
6チェーン&ブレイク敵に攻撃を命中させると、画面右上の「チェーンゲージ」がたまっていきます。
集中攻撃でゲージをためるとゲージに表示されたチェーンボーナス(ダメージ%)が上昇し、より多くのダメージを与えられます。
ゲージが満タンの時に一撃をくらわせると敵は大きく体勢を崩して「ブレイク」します。
ブレイクしている敵を攻撃すれば大ダメージを与えられます。
ブレイク中は、異なる効果を発揮するアビリティもあります。
攻撃する時は、積極的にブレイクを狙いましょう。
7クリスタリウムキャラクターの成長は、メインメニュー△の「クリスタリウム」で行います。
クリスタリウムは、キャラクターの成長ルートを示しています。
成長ルートを進み、新たなクリスタルを取得することで、キャラクターの能力がアップしたり、新たなアビリティをおぼえたりします。
ルート上のクリスタルを取得し成長するためには、クリスタルポイント(CP)が必要です。
CPはバトルで勝利したり、フラグメントを入手することで獲得できます。
成長ルート上のクリスタルごとに秘められた能力値があります。
クリスタルを取得すると以下のようなアイコンが表示され、成長した能力値がわかります。
 剣:物理攻撃能力
 杖:魔法攻撃能力
 ハート:HP(ヒットポイント=戦闘時の体力)

クリスタルは、ロールの特徴となる能力を引き出します。
秘められた能力値は、アタッカーは物理攻撃が上がりやすく、ディフェンダーはHPが上がりやすいなど。
クリスタルに割り当てるロールによって変わります。
育てたいロールをクリスタルごとに自由に割り当て、キャラクターを育てていきましょう。

大きなクリスタルは、ロールの能力を大きく引き出します。
大きなクリスタルを取得した時に引き出される能力値には、ロールごとに「アタッカーライズ」「ブラスターライズ」などの成長ボーナス値が加わります。
大きなクリスタルにどのロールを割り当てるかが、ポイントです。
クリスタルをひとつ取得すると、ロールのレベルは1上がります。
アビリティの入手レベルは、直近のものが画面右下の修得可能アビリティの一覧に表示されており、成長ルート上でも確認できます。

クリスタリウムには何段階かのステージがあります。
そのステージのクリスタルをすべて取得すると、クリスタリウムは自動的にレベルアップして新しいルートが始まります。
クリスタリウムがレベルアップした時に、「新しいロールの解放」や「アクセサリ装備能力の強化」「ATBレベルアップ」など、いろいろなボーナスが選べます。
8召喚レイドバトル終了時に「モンスタークリスタル」が手に入るとモンスターを仲間にでき、パラダイムに3体まで組み込めます。
これが「召喚レイド」です。

メインメニュー△を開いて、「編成&作戦」を選択してください。
メニューから「召喚レイド」を選ぶと、モンスターを編成し、パラダイムに組み込むことができます。
バトル中にパラダイムを切り替えることで、モンスターが次々に召喚されます。
召喚レイドを駆使して、強敵に立ち向かいましょう!

バトル中、モンスターがHPにダメージを負っている割合は、パラダイムシフトで別のモンスターを召喚しても継承されていきます。
モンスター1体が戦闘不能になると、パラダイムシフトでモンスターを新たに召喚しても、戦闘不能の状態が引き継がれます。
ステータス異常などの効果も同じです。
ピンチの時は、素早く回復しましょう。
9モンスタークリスタルの入手方法バトル中、モンスターをクリスタルに変化させる確率を挙げる方法があります。
モンスターは、モンスター必殺技(シンクロドライブ)でトドメを刺されるとクリスタルになりやすいです。
必殺技のアクション入力に成功し、シンクロ率が高いほどクリスタルになる確率が上がっていきます。
モンスターの仲間を増やしたい場合は、積極的にモンスター必殺技でトドメを刺しましょう。
10モンスターの成長モンスターは、キャラクターと同じように、メインメニュー△から「クリスタリウム」を選ぶと、成長させることができます。
モンスターの成長には、バトルなどで手に入れるさまざまな「モンスター成長アイテム」を使います。
成長アイテムによって、ライズするボーナス値が変わりますので、伸ばしたい能力に特化して育てることができます。
モンスターは固有のロールを持ち、それぞれ成長の特徴があります。
成長の特徴は、クリスタリウムの画面右側のステータス表示で確認できます。
成長の特徴の中で重要なものは、以下の要素です。
猫の顔のようなアイコンの数は成長アイテムのグレードです。
 早熟:レベル20で成長限界を迎えますが、早く育ちます。
 成長良:標準的に成長します。
 大器晩成:レベル70を超えて、長く育ちます。
 物理特化:物理攻撃能力がよく成長します。
 魔法特化:魔法攻撃能力がよく成長します。
 HP特化:HP(ヒットポイント)がよく成長します。
モンスターの個性に合った成長アイテムを使いながら、育てていきましょう。

モンスターの成長には、「万能のしずく」「ちからのしずく」「魔法のしずく」「生命のしずく」などのアイテムを使います。
しずく→かけら→オーブなどの順にグレードが上がっていき、モンスターの初期能力によって決まるグレードにあったアイテムでないと育てることができません。
グレードは5段階でアイテムの説明に表示されます。
成長アイテムのグレードは、モンスターのクリスタリウムがレベルアップすると上がっていきます。

生物系のモンスターと機械系のモンスターの成長アイテムは違います。
機械系モンスターは「ちからのネジ」「魔法のネジ」などで育てます。
「チップ」「エンジン」などが上位のアイテムになります。
クリスタルを取得するごとに、成長アイテムによって、「ちからライズ」「魔法ライズ」など成長ボーナス値が加わります。
物理特化や魔法特化など伸ばしたい能力を見極め、どの成長アイテムを使うかがポイントです。
11モンスターの必殺技(シンクロドライブ)仲間のモンスターは、それぞれ必殺技を持っています。
モンスターがバトルに参加した時間とチェーンを協力してためるなどの共闘した度合いに応じて、画面右下の「シンクロドライブ」のゲージが上がっていきます。
これが満タンになると、モンスターの顔アイコンの枠が光り、□で、モンスターの必殺技が発動できるようになります。
必殺技は、いろいろなアクション入力で、モンスターの能力を引き出します。
素早くボタンを入力したり、タイミングよくスティック入力をすると、効果が上がるものがあります。
どのようなアクションなのかは、必殺技が始まる時に画面に表示されますので、指示に従って、テンポよく入力しましょう!
12モンスターカスタマイズ仲間にしたモンスターは、メインメニュー△の「モンスターカスタマイズ」で、名前を変更したり、「デコレーション」でおしゃれをしたりできます。
デコレーションはモンスターの装飾品で、バトルの能力値などには影響しません。
装着しても数は減りませんので、装着できるモンスターには自由につけることができます。
自分好みのスタイルで、モンスターを着飾ってみましょう。

モンスターカスタマイズ:アビリティ継承
13ライブラとエネミーレポートバトル中に、R1で敵の情報を表示する「ライブラ」が使えます。
敵の情報は徐々に明らかになっていきますが、アイテム「ライブラスコープ」を使用すれば、一気にすべての情報がわかります。
敵の情報が判明すると、仲間が弱点をつくように考えて行動しますので、戦闘を有利に進められます。
集めた敵の情報は、メインメニュー△の「エネミーレポート」で確認できます。
エネミーレポートでは、すべての情報を集めた敵にはチェックマークが表示されます。

情報表示中、画面右下の「クリスタルレポート」の項目には、以下のアイコンが表示されます。
 クリスタル:仲間にしたことのあるモンスター
 猫:仲間になるモンスター
 猫に×:仲間にならないモンスター

モンスターが仲間になる場合のロール情報も表示されますので、参照してみましょう。
14ロール:アタッカー【アタッカー:ATK】
もっとも攻撃能力が高いロール。
物理攻撃、魔法攻撃ともに威力が高くアタッカーの攻撃でたまったチェーンゲージは通常よりも減り難い特徴があります。
チェーンボーナスをかせいでダメージを増大させるブラスターと協力すれば、安定したダメージを与えられます。

【ロールボーナス・仲間に与える効果】
物理・魔法攻撃の威力アップ。
15ロール:ブラスター【ブラスター:BLA】
火・氷・雷・風の4属性攻撃が特色。
異なるアビリティのコンビネーションでチェーンボーナスがアップしてダメージが増えます。
敵が苦手とする属性で攻撃すれば、ボーナス上昇率はさらにアップします。
チェーン持続時間を長続きさせるアタッカーと協力すれば、大きな効果を発揮できます。

【ロールボーナス・仲間に与える効果】
チェーンボーナスをアップ。
16ロール:ディフェンダー【ディフェンダー:DEF】
敵の攻撃を引き受けて、仲間を守るロール。
防衛に特化しており、ダメージを減らしたり自分を攻撃した敵に反撃するアビリティを操ります。
アビリティ「挑発」が成功すると、チェーン持続時間がアップします。
敵の数が多い時や、攻撃力が高い敵とのバトルでは、頑丈なディフェンダーに頼りましょう。

【ロールボーナス・仲間に与える効果】
物理・魔法耐性がアップ。
17ロール:ヒーラー【ヒーラー:HLR】
HPの回復や、ステータス異常の治療、戦闘不能の仲間を再起させるアビリティを操るロール。
複数の異常を治す時は、最新の異常から回復していきます。
便利なロールですが、ヒーラーがいると攻撃の効率が落ち、バトルが長引くこともあるので、ヒーラー抜きで戦う決断も必要です。

【ロールボーナス:仲間に与える効果】
回復アビリティ・回復アイテムを強化。
18ロール:エンハンサー【エンハンサー:ENH】
味方の能力を強化するアビリティを操るロール。
攻撃能力や防御能力を高めるだけでなく、味方の攻撃に火・氷・雷・風の属性を付与するアビリティもあります。
強敵と戦う時は、序盤にエンハンサーを含むパラダイムで準備を整えてから、本格的な攻撃を始めるのがおすすめです。
以後は、必要なときだけエンハンサーに頼るとよいでしょう。

【ロールボーナス・仲間に与える効果】
強化・防御系アビリティの持続時間が延長。
19ロール:ジャマー【ジャマー:JAM】
敵の能力を弱めるアビリティを操るロール。
攻撃能力や防御能力を下げるだけでなく、猛毒などのステータス異常も引き起こします。
妨害・弱体系アビリティが成功すると、チェーンボーナスがアップします。
妨害・弱体が失敗してもダメージを与えられますが、ある程度敵を弱らせたら他のロールに切り替え、以降は必要な時だけジャマーに頼るのがおすすめです。

【ロールボーナス・仲間に与える効果】
敵へのアビリティ成功率アップ。
20ロール:モンスターのロールモンスターには、それぞれ固定のロールが設定されています。
成長とともにロールごとに特化した能力やアビリティを修得していきます。
ロールの特徴と成長アイテムの相性を考えながら、計画的に成長させましょう。
ロールが異なるモンスターから「アビリティ継承」を繰り返すことによって、シークレットアビリティを身につけることがあります。
モンスターの特徴をいかして、強力な仲間を育てましょう。
21アイテムの使用方法バトル中、ダメージを受けてHPが減ったら、戦闘不能になる前に「ポーション」などの「アイテム」で回復しましょう。
戦闘不能の回復には「フェニックスの尾」、ステータス異常の回復には「万能薬」など、いろいろなアイテムがあります。
アイテムは使用すると数が減ってしまいますが、ATBゲージは消費しません。
すぐに実行され、HPやステータスを回復できます。
ピンチには惜しまず、アイテムを使いましょう。
また、メインメニュー△の「アイテム」で、戦闘アイテムを並び替えておくと、バトルのアイテムの選択の並び方も変わります。
よく使うアイテムを使いやすい位置におくと便利です。
22ブラッドダメージダメージ数値に「BLOOD DAMAGE」と表示される、ある種の強力な攻撃は、生命力そのものを奪う「ブラッドダメージ」を与えます。
この攻撃を受けたキャラクターやモンスターは、HPの最大値が下がってしまうので、ヒーラーの魔法やポーションを使っても回復しきれず、戦闘不能になりやすくなります。
ブラッドダメージで減ってしまったHPの最大値は、戦闘アイテム「ブラッドポーション」で回復できます。
また、戦闘が終われば回復します。
23火・氷・雷・風の4属性敵が特定の「属性」を苦手とする場合があります。
「属性攻撃」で敵の弱点を突けば大ダメージを与えられます。
属性は火・氷・雷・風の4種類で、火はファイア、氷はブリザド、雷はサンダー、風はエアロなどがブラスターの攻撃魔法に対応しています。
バトル中、R1でライブラを使うと、火・氷・雷・風の4属性や物理・魔法攻撃に対して、弱いか強いかがわかります。

【属性攻撃】
ブラスター以外のロールでも、「エンファイ」などエン系のアビリティを使えば、攻撃系アビリティに属性が付加されて属性攻撃が可能になります。
その状態では「属性
剣」のアイコンが現れます。

【属性耐性】
敵も火・氷・雷・風の4属性の攻撃をしかけてきます。
攻撃魔法だけでなく、属性をおびた物理攻撃も行います。
敵の属性攻撃に対しては、ディフェンダーの「バオルガード」や属性耐性のアクセサリで、ダメージを軽減できます。

【属性耐性と物理・魔法耐性】
属性耐性よりも、物理・魔法耐性のほうが優先されます。
たとえば、雷属性が弱点だが魔法攻撃は無効な敵を、雷属性の魔法「サンダー」で攻撃したとします。
雷属性が弱点であろうと「魔法が効かない」という耐性が優先されるので、ダメージを与えられません。
この場合、雷属性の物理攻撃「スパークブロウ」を使えば、弱点属性をついて大ダメージを与えられます。
しかし物理・魔法攻撃がともに効かない難敵も存在します。
強そうな敵と遭遇したら「ライブラ」などで情報を確認して慎重に戦いましょう
24状態変化バトル中、敵味方キャラクターの能力や状態(ステータス)は有利にも不利にも変化します。
エンハンサーの強化・防御系アビリティでパワーアップしたり、ジャマーが妨害・弱体系アビリティで強敵を苦境に追い込み、戦いやすくなったりします。
敵も状態変化攻撃をしかけてきます。
効果は最大8種類まで重複するので、異常を無視しているとあらゆる能力が低下してしまう場合もあります。
各種の状態変化がもたらす効果を、忘れないようにしましょう。
25状態変化:ステータスアイコンジャマーが得意とする弱体・妨害系アビリティでの状態変化(ステータス異常)を活用すれば、強敵とも戦いやすくなります。
以下はステータス異常の一覧です。
 猛毒(バイオ):時間とともにダメージを受けます。
 激痛(ペイン):物理アビリティが封印されます。
 忘却(フォーグ):魔法アビリティが封印されます。
 呪詛(カーズ):行動が中断されやすくなります。
さらにブラッドダメージ増加。
 弱守(デプロテ):物理耐性が低下します。
 弱心(デシェル):魔法耐性が低下します。
 劣化(ウィーク):火・氷など各属性の耐性が低下します。
 敵も弱体・妨害の技を使ってきます。
 減力(デブレイ):物理攻撃が低下します。
 減魔(デフェイ):魔法攻撃が低下します。
 遅延(スロウ):ATBゲージがたまる速度が低下します。
 虚脱(ダル):行動ができず、受けるダメージが増加。

アビリティ「ベール」を使って耐性をつけ、異常を防ぎましょう。
耐性がつくと↑のついたアイコンが現れます。
ステータス異常は、アイテム「万能薬」やアビリティ「エスナ」で最新のものから順番に治療できます。
アイテム「毒消し」「聖水」などは、個別の異常を狙って治すことができます。

そのほかにも特殊な異常・変化が存在します。
 死の宣告:カウントダウンが始まり、数字が0になると戦闘不能になってしまいます。
エスナや万能薬でも治療できません。
 破魔(デスペル):強化・防御系アビリティの効果が最新のものから順番に除去されます。
 再生(リレイズ):戦闘不能から復活するステータスです。
消去できません。
 活性(リジェネ):時間とともにHPが回復します。
消去できません。
26ステータス異常の相殺相反する効能のアビリティをぶつけると、効果が相殺され打ち消されます。
これを利用すれば、ヒーラーのかわりにエンハンサーが弱体・妨害効果を治療できます。
また敵のパワーアップを、ジャマーのアビリティで解除することもできます。
 減力:ブレイブで相殺できます。
 減魔:フェイスで相殺できます。
 弱守(デプロテ):プロテスで相殺できます。
 弱心(デシェル):シェルで相殺できます。
 呪詛(カーズ):ガッツで相殺できます。
 遅延(スロウ):相殺できません。
 劣化(ウィーク):相殺できません。
ff13-2攻略 / オートクリップ(146) / フラグメント(160) / マップ(41) / アイテム(602) / フラグメントスキル(14) / エネミー(221) / パズル(3) / 特性(79) / 属性(6) / ロール(6) / 状態(33) / EP(4) / アビリティ(481) / 攻略チャート(125) / 仲間(156) / 依頼(10) / 選択肢(1) / エンディング(1) / パラダイムシフト(77) / 成長(100) / トロフィー(32) / クイズ(466) / チョコボレース(60) / 特典(4) / 能力(17) / 研究(1) / 掲示板 / ブログ