Los números: cardinales y ordinales (数字: 基数詞と序数詞)
値段を尋ねたり、時間を言ったり、年齢を答えたり、日付を確認したり…。私たちの生活に数字は欠かせませんね。 スペイン語の数字の言い方をマスターすれば、コミュニケーションの幅がぐんと広がります。 このページでは、まず物の数や量を表す「基数詞 (número cardinal )」(ゼロ、いち、に、さん…)を0から100まで学びます。 そして、順番を表す「序数詞 (número ordinal )」(1番目、2番目、3番目…)の基本的な形も確認しましょう。
Números cardinales (0-100) (基数詞 0~100)
まずは、基本となる0から100までの数字です。特に0から15、そして十の位は不規則なものが多いので、しっかり覚えましょう。クリックすると発音を聞けます。
0~15: まずはこれを暗記!
数字 | スペイン語 | 読み方(目安) |
---|---|---|
0 | cero | セロ |
1 | uno / una | ウノ / ウナ (※名詞の前では un/una に) |
2 | dos | ドス |
3 | tres | トレス |
4 | cuatro | クアトロ |
5 | cinco | シンコ |
6 | seis | セイス |
7 | siete | シエテ |
8 | ocho | オチョ |
9 | nueve | ヌエベ |
10 | diez | ディエス |
11 | once | オンセ |
12 | doce | ドセ |
13 | trece | トレセ |
14 | catorce | カトルセ |
15 | quince | キンセ |
Uno/Una について: 数字の「1」は、後ろに続く名詞の性に合わせて形が変わります。男性名詞の前では un に、女性名詞の前では una になります。単独で「1」と言うときは uno を使います。
例: un libro (一冊の本), una mesa (一つの机), Tengo uno. (私は一つ持っています。)
16~29: 規則的な変化が出てくる
数字 | スペイン語 | 読み方(目安) | 成り立ち (参考) |
---|---|---|---|
16 | dieciséis | ディエシセイス | diez y seis → dieci + séis |
17 | diecisiete | ディエシシエテ | diez y siete → dieci + siete |
18 | dieciocho | ディエシオチョ | diez y ocho → dieci + ocho |
19 | diecinueve | ディエシヌエベ | diez y nueve → dieci + nueve |
20 | veinte | ベインテ | |
21 | veintiuno / veintiuna | ベインティウノ/ナ(※名詞の前でveintiún/veintiuna) | veinte y uno → veinti + uno |
22 | veintidós | ベインティドス | veinte y dos → veinti + dós |
23 | veintitrés | ベインティトレス | veinte y tres → veinti + trés |
24 | veinticuatro | ベインティクアトロ | veinte y cuatro |
... | ... | ... | ... |
29 | veintinueve | ベインティヌエベ | veinte y nueve |
ポイント:
- 16~19は「dieci + (一桁の数字)」のような形。
- 21~29は「veinti + (一桁の数字)」のような形(veinte とは発音が少し変わります)。
- アクセント記号が付く数字(dieciséis, veintidós, veintitrés, veintiséis)に注意しましょう。
- veintiuno も uno と同様に、後ろの名詞の性に合わせて veintiún (男性名詞の前), veintiuna (女性名詞の前) となります。
例: veintiún coches , veintiuna personas
30~100: 十の位と一の位の組み合わせ
数字 | スペイン語 | 読み方(目安) |
---|---|---|
30 | treinta | トレインタ |
40 | cuarenta | クアレンタ |
50 | cincuenta | シンクエンタ |
60 | sesenta | セセンタ |
70 | setenta | セテンタ |
80 | ochenta | オチェンタ |
90 | noventa | ノベンタ |
100 | cien / ciento | シエン / シエント |
31~99の作り方: 「(十の位) y (一の位)」
31から99までは、「(十の位の単語) y (一の位の単語)」という形で表します。y (イ) は「~と」という意味の接続詞です。
- 31: treinta y uno / una (※名詞の前で treinta y un / treinta y una)
- 32: treinta y dos
- 45: cuarenta y cinco
- 68: sesenta y ocho
- 99: noventa y nueve
※ 16~29も元々は diez y seis や veinte y uno の形でしたが、現在はくっついた形が標準です。
100の言い方: cien と ciento
「100」ちょうどを表すときは cien を使います。名詞の前に置くときは性に関係なく cien です。
- 例: cien euros (100ユーロ), cien personas (100人)
101から199までの数を言うときは、ciento を使い、その後に残りの数を続けます。
- 101: ciento uno / una
- 102: ciento dos
- 125: ciento veinticinco
- 199: ciento noventa y nueve
基数詞の性の一致 (復習と補足)
- uno (1) は名詞の前で un / una になります。
- veintiuno (21) は名詞の前で veintiún / veintiuna になります。
- ciento (100) から派生する doscientos (200), trescientos (300) ... novecientos (900) は、後ろの名詞の性に合わせて語尾が -os / -as に変化します。(A1では参考程度)
例: doscientos libros (200冊の本), doscientas páginas (200ページ)
Números ordinales (1º-10º) (序数詞 1番目~10番目)
物の順番や順位を表すのが「序数詞」です。「1番目、2番目、3番目…」にあたります。 序数詞は形容詞として扱われるため、説明する名詞の性・数に一致します。 また、男性単数名詞の前では形が短くなるもの (primero → primer, tercero → tercer) があります。 A1レベルではまず1番目から10番目までを覚えましょう。
順番 | 記号 | 男性形 (単/複) | 女性形 (単/複) | 男性単数名詞の前 |
---|---|---|---|---|
1番目 | 1º / 1ª | primero / primeros | primera / primeras | primer |
2番目 | 2º / 2ª | segundo / segundos | segunda / segundas | segundo |
3番目 | 3º / 3ª | tercero / terceros | tercera / terceras | tercer |
4番目 | 4º / 4ª | cuarto / cuartos | cuarta / cuartas | cuarto |
5番目 | 5º / 5ª | quinto / quintos | quinta / quintas | quinto |
6番目 | 6º / 6ª | sexto / sextos | sexta / sextas | sexto |
7番目 | 7º / 7ª | séptimo / séptimos | séptima / séptimas | séptimo |
8番目 | 8º / 8ª | octavo / octavos | octava / octavas | octavo |
9番目 | 9º / 9ª | noveno / novenos | novena / novenas | noveno |
10番目 | 10º / 10ª | décimo / décimos | décima / décimas | décimo |
Ejemplos de números ordinales (序数詞の例)
序数詞は通常、名詞の前に置かれます。
- Vivo en el primer(私は1階に住んでいます。) (piso は男性単数なので primer に短縮) piso.
- Es la segunda(マドリードを訪れるのはこれが2回目です。) (vez は女性単数) vez que visito Madrid.
- Juan llegó en tercer(フアンは3位で到着しました。) (lugar は男性単数なので tercer に短縮) lugar.
- Estamos en la quinta(私たちは第5課にいます。) (lección は女性単数) lección.
- Los primeros(最初の日々は難しかったです。) (días は男性複数) días fueron difíciles.
※ 11番目以降は基数詞で代用することも多いです (例: el piso once - 11階)。
Práctica con números (数字の練習)
数字を見て、スペイン語で書いてみましょう。
数字:
文脈に合わせて、( ) に正しい序数詞を入れてみましょう。(例: primer, segunda...)
Comas y puntos en los números (数字のコンマとピリオド)
スペイン語圏の多く(特にスペイン)では、数字を書くときの桁区切りと小数点の記号が、日本や英語圏とは逆になります。
- 桁区切り (千単位): ピリオド (.) を使うことが多い。(例: 1.000 = 千)
- 小数点: コンマ (,) を使うことが多い。(例: 1,5 = 1.5)
つまり、1.234,56 という表記は「千二百三十四 点 五六」を意味します。ラテンアメリカでは日本と同じ方式を使う国もあるなど、地域差もありますが、スペイン式の表記を見ても驚かないようにしましょう!
Palabras clave de esta página (このページのキーワード)
- Número: 数字、数 Me gusta el número siete. (私は数字の7が好きです。)
- Número cardinal: 基数詞 "Uno", "dos", "tres" son números cardinales. (「1、2、3」は基数詞です。)
- Número ordinal: 序数詞 "Primero", "segundo", "tercero" son números ordinales. (「1番目、2番目、3番目」は序数詞です。)
- Cero: 0 (ゼロ)
- Uno/Una: 1
- Dos: 2
- Tres: 3
- Cuatro: 4
- Cinco: 5
- Seis: 6
- Siete: 7
- Ocho: 8
- Nueve: 9
- Diez: 10
- Once: 11
- Doce: 12
- Trece: 13
- Catorce: 14
- Quince: 15
- Dieciséis: 16
- Veinte: 20
- Veintiuno/a: 21
- Treinta: 30
- Cuarenta: 40
- Cincuenta: 50
- Sesenta: 60
- Setenta: 70
- Ochenta: 80
- Noventa: 90
- Cien / Ciento: 100
- Primero/a (Primer): 1番目の
- Segundo/a: 2番目の
- Tercero/a (Tercer): 3番目の
- Cuarto/a: 4番目の
- Quinto/a: 5番目の
- Sexto/a: 6番目の
- Séptimo/a: 7番目の
- Octavo/a: 8番目の
- Noveno/a: 9番目の
- Décimo/a: 10番目の
- Concordancia: 一致 No olvides la concordancia del adjetivo. (形容詞の一致を忘れないでください。)
Prueba de vocabulario (単語力テスト)
このページのキーワードを音声で確認しましょう。「スタート」ボタンを押すと、日本語の後に対応するスペイン語が読み上げられます。
待機中...
日本語: -
スペイン語: -