¡Vamos a aprender español!

スペイン語学習サイト (A1-B2レベル)

El verbo Haber (forma impersonal): hay🔊 (Haber動詞の非人称用法: hay)

Tener と同じ章で学ぶもう一つの重要な動詞が Haber🔊 (アベール) です。 この動詞は、主に完了時制(例:「~したことがある」)を作るための助動詞として使われますが、それはもう少し後のレベルで学びます。

今回ここで学ぶのは、Haber の特別な形、hay🔊 (アイ) です。 これは英語の "there is / there are" にあたり、「~がある」「~がいる」という不特定のものの存在を表す、非常によく使う表現です。

重要なポイントは、hay は主語を持たない「非人称 (impersonal🔊)」の形であり、後ろに来る名詞が単数でも複数でも形が変わらず、常に hay であるという点です!これは便利ですね!

Cómo usar "hay"🔊 ("hay" の使い方)

hay は、特定のされていない人や物の存在を示すときに使います。

基本的な形: hay + 名詞句

注意!: hay の後ろには、通常、不定冠詞 (un, una, unos, unas)、数詞 (dos, tres...)、量を表す言葉 (muchos, pocos...)、または無冠詞の名詞が来ます。 定冠詞 (el, la, los, las) や所有詞 (mi, tu, su...) を付けて特定のものを指す場合は、hay ではなく Estar を使います。 (例: El libro está en la mesa.)

Hay + 名詞 (単数)

Hay + 名詞 (複数)

Ejemplos con sustantivos singulares🔊 (単数名詞との例)

  • Hay🔊 un gato en el tejado. (屋根の上に猫が一匹います。)
  • Hay🔊 una farmacia en esta calle. (この通りに薬局が一軒あります。)
  • ¿Hay🔊 algún problema? (何か問題がありますか?) (algúnalguno の短縮形)
  • No hay🔊 pan. (パンがありません。) (無冠詞)

Ejemplos con sustantivos plurales🔊 (複数名詞との例)

  • Hay🔊 tres libros sobre la mesa. (机の上に本が3冊あります。) (数詞)
  • Hay🔊 unos niños jugando en el parque. (公園で何人かの子供たちが遊んでいます。) (不定冠詞)
  • Hay🔊 muchas tiendas interesantes aquí. (ここにはたくさんの面白い店があります。) (不定形容詞)
  • No hay🔊 preguntas. (質問はありません。) (無冠詞)

後ろに来る名詞が単数でも複数でも、hay🔊 の形は変わりません!

Preguntas y negaciones con "hay"🔊 ("hay" の疑問文と否定文)

Preguntas🔊 (疑問文)

疑問文を作るのは簡単です。文頭に ¿ を、文末に ? を付け、イントネーションを上げて発音します。語順は通常変わりません。

  • ¿Hay🔊 un supermercado cerca? (近くにスーパーマーケットはありますか?)
  • ¿Hay🔊 leche en la nevera? (冷蔵庫に牛乳はありますか?)
  • ¿Cuántos estudiantes hay🔊 en la clase? (クラスには何人の生徒がいますか?)

Negaciones🔊 (否定文)

否定文を作るには、hay の前に no🔊 を置きます。

  • No hay🔊 clase hoy. (今日は授業がありません。)
  • No hay🔊 suficientes sillas. (十分な椅子がありません。)
  • En mi pueblo, no hay🔊 cine. (私の村には映画館がありません。)

"Hay" vs. "Estar": ¿Cuándo usar cuál?🔊 ("Hay" vs. "Estar": いつどっちを使う?)

「~がある/いる」という意味で、HayEstar は混同しやすいですが、明確な違いがあります。

ポイント Hay (Haber) Estar🔊
意味 不特定のものの存在を示す
(~がある/いる)
特定のものの所在を示す
(~は...にある/いる)
後ろに来る名詞 不定冠詞 (un, una...), 数詞, 不定形容詞 (muchos...), 無冠詞名詞 定冠詞 (el, la...), 所有詞 (mi, tu...), 指示詞 (este, ese...), 固有名詞
単複 常に hay (形は変わらない) 主語の数に合わせて活用 (está / están)
英語の対応 There is / There are (Something/Someone) is/are (at/in/on...)
例文
  • Hay un libro.
  • Hay dos gatos.
  • ¿Hay una pregunta?
  • El libro está aquí.
  • Mis gatos están durmiendo.
  • ¿Dónde está María?

簡単に言うと、「何かがある/いる (hay)」か、「その〇〇がどこにある/いる (estar)」かの違いです。

Práctica de Hay y Estar🔊 (Hay と Estar の練習)

次の文の ( ) に、hay または Estar の正しい活用形を入れてみましょう。

Otras formas impersonales de Haber🔊 (Haberの他の非人称形)

今回学んだ hayHaber の現在形の非人称用法ですが、他の時制にも同様の形があります。 例えば、過去の存在を表すときは、線過去の había🔊 (~があった/いた - 状況描写) や、点過去の hubo🔊 (~があった/いた - 完了した出来事) を使います。 これらも hay と同じように、後ろの名詞の数に関わらず形は変わりません。今は「hay の仲間もいるんだな」くらいに覚えておけばOKです。

例: Ayer hubo un accidente.🔊 (昨日、事故があった。)

例: Cuando llegué, no había nadie.🔊 (私が着いた時、誰もいなかった。)

Palabras clave de esta página🔊 (このページのキーワード)

Prueba de vocabulario🔊 (単語力テスト)

このページのキーワードを音声で確認しましょう。「スタート」ボタンを押すと、日本語の後に対応するスペイン語が読み上げられます。

待機中...

日本語: -

スペイン語: -