C2-186 Reading Comprehension

Literary Criticism: Postcolonialism and the Power of Narrative

Postcolonialism examines the cultural, political, and psychological effects of colonialism and imperialism. Literary critics analyze how literature written during and after colonization reflects power dynamics, identity struggles, and resistance. Postcolonial writers often reclaim suppressed voices, challenge stereotypes, and rewrite histories from non-Western perspectives. Works by Chinua Achebe, Salman Rushdie, and Tsitsi Dangarembga illuminate the ongoing negotiation between tradition and modernity, and between oppression and agency.

和訳

ポストコロニアリズムは、植民地主義・帝国主義の「文化的・政治的・心理的影響」を検証する批評分野である。文学批評では、植民地期・脱植民地期の文学が権力関係、アイデンティティの葛藤、抵抗の表現をどう映し出すかが論じられる。ポストコロニアル作家は「抑圧された声の奪還」「ステレオタイプへの挑戦」「非西洋的視点からの歴史の書き換え」を重視する。アチェベ、ラシュディ、ダンガレンブガの作品は、「伝統と現代性」「抑圧と主体性」の間の絶え間ないせめぎ合いを描き出している。

Central to postcolonial criticism is the concept of “othering”—defining colonized peoples as fundamentally different or inferior. Language, imagery, and narrative form are scrutinized for traces of bias or resistance. Postcolonial analysis reveals how literature can both perpetuate colonial attitudes and serve as a tool for decolonization, allowing marginalized communities to assert their identities and reclaim agency.

和訳

ポストコロニアル批評の核心は「他者化(othering)」という概念だ。植民地化された人々が「本質的に異質で劣っている」とされる構造を指す。言語・イメージ・語りの形式は、バイアスや抵抗の痕跡を探る対象となる。文学は「植民地主義的態度の温存」と「脱植民地化の手段」の両方になりうることが分析され、周縁化されたコミュニティの「アイデンティティ主張」と「主体性の回復」の可能性が浮き彫りになる。

In an increasingly interconnected world, postcolonial approaches continue to shape literary study, broadening our understanding of history, identity, and the transformative power of narrative. They challenge readers to reconsider whose stories are told—and whose remain hidden.

和訳

グローバル化が進む現代社会においても、ポストコロニアル的アプローチは文学研究に影響を与え続けている。歴史・アイデンティティ・物語の力の多様な側面を考察する契機となる。「誰の物語が語られ、誰の物語が隠されてきたのか」を問い直す視点を読者に促す。

問題

1. What is the focus of postcolonial literary criticism?

Answer: Examining the effects of colonialism on culture, identity, and power as reflected in literature.

解説: 植民地主義が「文化・アイデンティティ・権力」に及ぼした影響の文学的表現に注目します。

2. How do postcolonial writers challenge dominant narratives?

Answer: By reclaiming suppressed voices, challenging stereotypes, and rewriting histories from non-Western perspectives.

解説: 抑圧された声の奪還、ステレオタイプの打破、非西洋的視点での歴史の再構築を行います。

3. What is “othering” and why is it important in postcolonial studies?

Answer: Defining colonized peoples as different or inferior; it highlights how literature can reinforce or resist colonial attitudes.

解説: 植民地側を「異質・劣等」とみなす構造で、文学の偏見や抵抗のメカニズムを明らかにします。

4. How can literature both perpetuate and resist colonial attitudes?

Answer: Through language, imagery, and narrative, literature can reinforce bias or serve as a tool for decolonization.

解説: 言語・イメージ・語りによって、偏見を助長することも、脱植民地化を促すこともあります。

5. What questions do postcolonial approaches raise for readers?

Answer: Whose stories are told, whose remain hidden, and how narratives shape identity and power.

解説: 「誰の物語が語られ/隠されるか」「物語がアイデンティティ・権力に与える影響」などを問います。

文章の解説

ポストコロニアリズムの定義と目的

植民地主義の影響分析、被抑圧者の声の回復、歴史観の転換を目指す。

他者化とそのメカニズム

「他者化(othering)」を通じた偏見形成や、その打破の方法を具体例と共に示す。

現代社会との関わり

グローバル化時代のアイデンティティ・物語・権力構造の再考を促す意義を整理。

重要語句まとめ
英語表現意味・ポイント
postcolonialismポストコロニアリズム(脱植民地主義)
othering他者化
agency主体性、自主性
marginalized周縁化された
narrative語り、物語