C2-161 Reading Comprehension

Neuroscience: Consciousness and the Brain

For centuries, philosophers debated the mystery of consciousness: how does subjective experience arise from physical processes in the brain? Recent advances in neuroscience offer glimpses into this age-old puzzle. Brain imaging reveals networks—such as the default mode and salience networks—that correlate with self-awareness, attention, and the sense of being “awake.” Yet, no scan can capture the inner glow of consciousness itself.

和訳

何世紀もの間、哲学者たちは「意識」という謎に挑み続けてきた。――すなわち「主観的な経験」は脳の物理的な働きからどのように生まれるのか? 近年の神経科学の進展は、この古くて新しい問いに一筋の光を投げかけている。脳画像研究により、「デフォルトモードネットワーク」「サリエンスネットワーク」といった神経回路が「自己認識」「注意」「覚醒感」と結びついていることが明らかになった。しかし、どんな脳画像でも「意識そのものの内なる輝き」を直接捉えることはできない。

Theories abound: some posit that consciousness is an emergent property of complex neural interactions, while others argue for quantum effects or a non-local mind. Experiments with anesthesia, brain lesions, and “locked-in” syndrome highlight how fragile—and astonishing—consciousness is. Even artificial intelligence and machine learning challenge our assumptions about what it means to “be aware.”

和訳

理論は多岐にわたる。意識は「複雑な神経相互作用から生じる創発的性質」とする説もあれば、「量子効果」や「非局在的な心」を仮定する立場もある。麻酔・脳損傷・ロックトイン症候群などの実験は、「意識」のもろさと同時に、その驚異的な本質を際立たせている。さらにAIや機械学習の進展は、「気づく」とは何かという私たちの前提そのものを揺るがしている。

The quest to understand consciousness is not only scientific but existential. It forces us to ask: Can a brain in a vat know it exists? Where does the self reside? And will we ever build a machine that truly feels?

和訳

意識の解明をめぐる探求は、科学的であると同時に「存在論的な問い」でもある。それは私たちにこう問いかける――「水槽の中の脳」は自分が存在していることを知りうるのか?「自己」はどこに宿るのか?そして「本当に感じる機械」は誕生しうるのか――と。

問題

1. What mystery about consciousness is discussed in the passage?

Answer: How subjective experience arises from physical brain processes.

解説: 主観的経験がどのように脳の物理的働きから生まれるかという謎です。

2. What do brain imaging studies reveal about consciousness?

Answer: Certain brain networks correlate with self-awareness and attention, but scans cannot capture consciousness itself.

解説: 特定の神経ネットワークが「自己認識」や「注意」と関係するが、意識そのものは捉えられません。

3. What are some theories about the nature of consciousness?

Answer: It may be an emergent property of neural complexity, involve quantum effects, or have a non-local dimension.

解説: 神経回路の創発性、量子効果、非局在的心など多様な説があります。

4. How do medical cases illustrate the nature of consciousness?

Answer: Cases like anesthesia and “locked-in” syndrome reveal both the fragility and wonder of consciousness.

解説: 麻酔やロックトイン症候群などが、意識のもろさと驚異を明らかにします。

5. What philosophical questions does the study of consciousness raise?

Answer: Questions about self, existence, and whether machines can ever possess true consciousness.

解説: 「自己や存在の本質」「機械が意識を持てるか」など哲学的な問題を提起します。

文章の解説

意識の科学と哲学

神経科学の最新知見と「主観的経験」という哲学的問題を結びつけて論じる。

理論の多様性

創発性説・量子論・非局在説など、意識の本質について複数の視点を紹介。

臨床例とAIの意義

麻酔・脳損傷・AIなど、意識の「もろさ」と「可能性」の両面を提示。

重要語句まとめ
英語表現意味・ポイント
consciousness意識、主観的経験
default mode networkデフォルトモードネットワーク(脳の活動回路)
emergent創発的な、複雑性から生じる
salience顕著さ、注目度
locked-in syndromeロックトイン症候群(意識は保たれ身体が動かない状態)