B1-18 Reading Comprehension

The History of the Bicycle

Bicycles have been around for more than 200 years. The first bicycles in the early 1800s were made of wood and had no pedals. Riders had to push themselves forward with their feet on the ground.

和訳

自転車は200年以上の歴史があります。1800年代初めの最初の自転車は木でできていて、ペダルがありませんでした。乗る人は地面に足をつけて、自分で体を前に押して進まなければなりませんでした。

Later, in the 1860s, pedals were added, and the bicycle became easier to ride. These bikes were often called “boneshakers” because the ride was rough and bumpy on stone roads.

和訳

その後、1860年代になるとペダルが付けられ、自転車は乗りやすくなりました。こうした自転車は「骨揺らし(ボーンシェイカー)」と呼ばれていました。石の道では乗り心地がとても悪かったからです。

In the late 1800s, the “safety bicycle” was invented. It had two wheels of the same size and a chain system, which made it safer and more comfortable. This design is similar to most modern bikes today.

和訳

1800年代後半には、「セーフティバイシクル(安全自転車)」が発明されました。これは同じ大きさの車輪を2つ持ち、チェーンで動く仕組みでした。これにより、より安全で快適な乗り物になりました。このデザインは、現在のほとんどの自転車と似ています。

Today, bicycles are used all over the world for transport, exercise, and fun. They are cheap, healthy, and good for the environment. From their simple beginnings to modern designs, bicycles have come a long way.

和訳

現在、自転車は世界中で移動手段や運動、趣味として使われています。自転車は安価で健康的、そして環境にもやさしい乗り物です。シンプルな始まりから現代のデザインに至るまで、自転車は大きく進化してきました。

問題

1. What were the first bicycles made of?

Answer: They were made of wood and had no pedals.

解説: 初期の自転車は木製で、ペダルがありませんでした。

2. Why were early pedal bikes called “boneshakers”?

Answer: Because the ride was rough and bumpy on stone roads.

解説: 石の道での乗り心地が悪く、体が揺れるため「骨揺らし」と呼ばれていました。

3. What made the “safety bicycle” special?

Answer: It had equal-sized wheels and a chain system, making it safer.

解説: 同じ大きさの車輪とチェーンがあり、安全性と快適性が高まりました。

4. What are some reasons people use bicycles today?

Answer: For transportation, exercise, and fun.

解説: 移動・運動・趣味として自転車は広く使われています。