One quiet evening in Kyoto, I stumbled upon an old bookshop where I found a tattered book of Japanese folktales. Its cover, adorned with a golden crane, caught my eye, and I bought it without hesitation. I’d been fascinated by myths and legends since childhood, so I began reading it that night, eager to dive into its stories.
The book told the tale of a young fisherman named Taro, who lived by a lake that was said to be enchanted. One morning, he caught a shimmering fish, which spoke to him, pleading to be released. Taro, who had never encountered anything so extraordinary, let it go. The fish, grateful for his kindness, gave him a pearl that glowed softly. The pearl, which had been hidden in the lake for centuries, was said to grant wisdom to its bearer. If Taro hadn’t freed the fish, he would never have received this gift.
Taro used the pearl’s wisdom to solve disputes in his village, earning respect from his neighbors. However, a jealous merchant tried to steal the pearl, believing it would bring him wealth. Taro hid the pearl in a secret cave, which was harder to find than he’d expected due to its winding paths. The merchant, unable to locate it, eventually gave up. The fish later appeared in Taro’s dreams, thanking him for protecting the pearl and promising to guard the lake forever.
The story was so enchanting that I stayed up late reading, imagining myself in Taro’s world. It made me reflect on the importance of kindness and wisdom in my own life. I’ve since been exploring more folktales, hoping to uncover their lessons, and I’m considering writing my own story inspired by this magical tale.
Answer: b) In a bookshop
解説: 文章に「I stumbled upon an old bookshop where I found a tattered book」とあり、書店で民話の本を見つけたと述べられています。
Answer: b) A glowing pearl
解説: 文章に「The fish... gave him a pearl that glowed softly」とあり、魚がタロウに光る真珠を渡したと述べられています。
Answer: a) He would never have received the pearl
解説: 文章に「If Taro hadn’t freed the fish, he would never have received this gift」とあり、魚を放さなかったら真珠を受け取れなかっただろうと述べられています。
Answer: b) He believed it would bring wealth
解説: 文章に「a jealous merchant tried to steal the pearl, believing it would bring him wealth」とあり、商人が真珠を盗もうとしたのは富をもたらすと信じたからだと述べられています。
Answer: b) More folktales
解説: 文章に「I’ve since been exploring more folktales」とあり、本を読んで以来さらに民話を探求していると述べられています。
1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「I’d been fascinated」「have been exploring」で、過去から現在まで継続する状態や行動を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。
2. Subjunctive Mood (would have): 「If Taro hadn’t freed the fish, he would never have received」で、過去の非現実的な結果を表す仮定法過去完了が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。
3. Relative Clauses: 「which was said to be enchanted」「that glowed softly」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。
4. Passive Voice: 「which had been hidden」「was said to grant wisdom」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。
5. Adverbial Clauses: 「so enchanting that I stayed up late」で、so...that構文が強い感情や結果を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。
和訳:
京都の静かな夕方、古い書店で日本の民話のボロボロの本を見つけました。金色の鶴が飾られた表紙に目を奪われ、即座に購入しました。子供の頃から神話や伝説に魅了されていたので、その夜、物語に飛び込むのが楽しみでした。
本は、魔法の湖に住む若い漁師タロウの話を伝えました。ある朝、彼は輝く魚を捕まえ、魚は話しかけ、放してほしいと懇願しました。タロウは、こんな異常なことは初めてだったので、魚を放しました。感謝した魚は、柔らかく光る真珠をくれました。何世紀も湖に隠されていた真珠は、持つ者に知恵を与えると言われていました。タロウが魚を放さなかったら、この贈り物を受け取れなかったでしょう。
タロウは真珠の知恵を使い、村の争いを解決し、隣人から尊敬されました。しかし、嫉妬した商人が真珠を盗もうとし、富をもたらすと信じました。タロウは真珠を隠された洞窟に隠し、曲がりくねった道で予想以上に見つけにくいものでした。商人は見つけられず、結局諦めました。魚は後にタロウの夢に現れ、真珠を守ったことに感謝し、湖を永遠に守ると約束しました。
物語はとても魅力的で、タロウの世界を想像しながら遅くまで読みました。自分の人生での優しさと知恵の重要性を考えさせられました。それ以来、さらに民話を探求し、その教訓を学び、魔法の物語に触発された自分の物語を書こうと考えています。