B2 Reading Comprehension

Last spring, I joined a community cleanup initiative in a coastal village near Osaka, aimed at protecting local marine ecosystems. The project, which had been organized by an environmental group, focused on restoring the coastline’s health. I’d been passionate about conservation for years, so participating in this effort felt deeply rewarding.

Our team worked to remove plastic debris from the beach, which had been accumulating for decades. The project leader, Ms. Yamada, explained that the debris, harmful to marine life, threatened species like sea turtles. I was shocked by the sheer volume of waste, which was more overwhelming than I’d expected. If this cleanup hadn’t been undertaken, the ecosystem might have suffered irreparable damage. Ms. Yamada noted that overfishing has been endangering marine biodiversity, making such initiatives crucial.

During the cleanup, I helped sort recyclable materials, a task more intricate than I’d anticipated due to the variety of plastics. We also met a local fisherman, Mr. Tanaka, who has been advocating for sustainable fishing for years. He shared stories of how the ocean’s health has declined, urging us to spread awareness. If these efforts hadn’t been supported, the village’s fishing traditions might have faded. The project concluded with a community talk, its message so compelling that it inspired local action.

The experience deepened my understanding of how collective action preserves nature. I’ve since been volunteering for other environmental projects, hoping to promote sustainable practices. The cleanup inspired me to advocate for marine conservation in my community, aiming to protect our oceans for future generations.

Question 1: What was the purpose of the cleanup initiative?



Answer and Explanation

Answer: b) Protecting marine ecosystems

解説: 文章に「aimed at protecting local marine ecosystems」とあり、クリーンアップが海洋生態系の保護を目的としていたことがわかります。

Question 2: What did the team remove from the beach?



Answer and Explanation

Answer: b) Plastic debris

解説: 文章に「remove plastic debris from the beach」とあり、チームがビーチからプラスチックごみを除去したと述べられています。

Question 3: What would have happened if the cleanup hadn’t been undertaken?



Answer and Explanation

Answer: a) The ecosystem might have suffered irreparable damage

解説: 文章に「If this cleanup hadn’t been undertaken, the ecosystem might have suffered irreparable damage」とあり、クリーンアップが行われていなかったら生態系が取り返しのつかないダメージを受けたかもしれないと述べられています。

Question 4: What did the writer help sort during the cleanup?



Answer and Explanation

Answer: b) Recyclable materials

解説: 文章に「I helped sort recyclable materials」とあり、リサイクル可能な素材を分別するのを手伝ったと述べられています。

Question 5: What has the writer been volunteering for since the cleanup?



Answer and Explanation

Answer: b) Environmental projects

解説: 文章に「I’ve since been volunteering for other environmental projects」とあり、クリーンアップ以来他の環境プロジェクトでボランティアしていると述べられています。

Key Grammar Points

1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「I’d been passionate」「has been endangering」で、過去から現在まで継続する行動や状態を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。

2. Subjunctive Mood (might have): 「If this cleanup hadn’t been undertaken, the ecosystem might have suffered」で、過去の非現実的な可能性を表す仮定法が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。

3. Relative Clauses: 「which had been organized」「who has been advocating」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。

4. Passive Voice: 「had been organized」「had been accumulating」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。

5. Adverbial Clauses: 「more overwhelming than I’d expected」で、比較を用いた副詞節が予想との対比を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。

Japanese Translation

和訳:

昨年春、大阪近くの海岸の村で、地域の海洋生態系を守るコミュニティクリーンアップに参加しました。環境団体が企画したこのプロジェクトは、海岸の健康を回復することに焦点を当てました。何年も保全に情熱を持っていたので、この取り組みに参加するのは深く報われる経験でした。

私たちのチームは、何十年も蓄積されたビーチのプラスチックごみを除去しました。プロジェクトリーダーの山田さんは、海洋生物に有害なごみがウミガメなどの種を脅かしていると説明しました。ごみの量は予想以上に圧倒的で驚きました。このクリーンアップが行われていなかったら、生態系は取り返しのつかないダメージを受けたかもしれません。山田さんは、過剰な漁業が海洋生物多様性を危険にさらしていると述べ、こうした取り組みが重要だと強調しました。

クリーンアップ中、プラスチックの種類が多く予想以上に複雑なリサイクル素材の分別を手伝いました。何年も持続可能な漁業を提唱してきた地元漁師の田中さんにも会いました。彼は海の健康が衰退している話を共有し、意識を広めるよう促しました。これらの努力が支援されていなかったら、村の漁業伝統は薄れていたかもしれません。プロジェクトは地域の講演で終わり、そのメッセージは地元の行動を促すほど魅力的でした。

この体験は、集団的行動が自然をどう保存するかの理解を深めました。それ以来、持続可能な習慣を促進するために他の環境プロジェクトでボランティアしています。クリーンアップは、地域社会で海洋保全を提唱し、未来の世代のために海を守るインスピレーションを与えました。