Last week, I watched a televised debate in Osaka, where two educators, Ms. Tanaka and Mr. Sato, discussed the role of technology in education. They’d been advocating for innovative teaching methods for years, which made their arguments compelling. The debate, which had been broadcast to spark public discussion, explored whether technology enhances or hinders learning.
Ms. Tanaka: Technology, like interactive apps, has been transforming classrooms by engaging students. I’ve been using digital tools to teach history, and students retain information better. If we hadn’t embraced technology, education would have remained stagnant. What’s your view, Mr. Sato?
Mr. Sato: I agree it can engage students, but over-reliance on screens risks reducing critical thinking. I’ve been teaching math without devices, focusing on problem-solving, which is tougher than it sounds. If we prioritize tech too much, students might lose essential skills. Have you seen any downsides to digital tools?
Ms. Tanaka: Sometimes students get distracted by apps, which is more frustrating than I’d expected. But the benefits, like instant access to resources, outweigh the drawbacks. Have you tried any tech-based methods that worked?
Mr. Sato: Yes, I used an online math game last term, which was surprisingly effective. Students were so motivated that they practiced outside class. If I hadn’t tried it, I wouldn’t have seen their enthusiasm. Still, balance is key.
Ms. Tanaka: Absolutely. We should integrate technology thoughtfully, ensuring it supports, not replaces, traditional learning.
The debate was so thought-provoking that I’ve been reflecting on how technology impacts my own learning. I’m now considering experimenting with educational apps to enhance my studies while maintaining a balance with traditional methods.
Answer: b) The role of technology in education
解説: 文章に「discussed the role of technology in education」とあり、討論が教育における技術の役割についてだったと述べられています。
Answer: b) Digital tools
解説: 田中さんの発言に「I’ve been using digital tools to teach history」とあり、歴史を教えるのにデジタルツールを使っていると述べられています。
Answer: a) Education would have remained stagnant
解説: 田中さんの発言に「If we hadn’t embraced technology, education would have remained stagnant」とあり、技術を受け入れていなかったら教育が停滞していただろうと述べられています。
Answer: b) Students get distracted
解説: 田中さんの発言に「Sometimes students get distracted by apps」とあり、アプリで生徒が気が散ることがあると述べられています。
Answer: b) Experimenting with educational apps
解説: 文章に「I’m now considering experimenting with educational apps」とあり、討論以来教育アプリを試すことを考えていると述べられています。
1. Present Perfect Continuous (have been + ing): 「They’d been advocating」「I’ve been reflecting」で、過去から現在まで継続する行動を表す現在完了進行形が使われています。B2ではこの形を現在への影響を強調する文脈で使う練習が重要です。
2. Subjunctive Mood (would have): 「If we hadn’t embraced technology, education would have remained stagnant」で、過去の非現実的な結果を表す仮定法過去完了が使われています。B2では仮定法のニュアンスを多様な文脈で理解することが求められます。
3. Relative Clauses: 「which had been broadcast」「that worked」で、関係代名詞が詳細な情報を加えています。B2では非制限的関係代名詞の使用や文の流れを意識することが重要です。
4. Passive Voice: 「had been broadcast」「are used」で、受動態が動作の主体を曖昧にし、出来事に焦点を当てる効果を持っています。B2では受動態を適切な文脈で使う練習が推奨されます。
5. Adverbial Clauses: 「so motivated that they practiced outside class」で、so...that構文が強い効果や結果を表しています。B2ではこのような構造を自然に組み込む練習が役立ちます。
和訳:
先週、大阪で放送されたテレビ討論を見ました。教育者の田中さんと佐藤さんが、教育における技術の役割を議論しました。彼らは何年も革新的な教育法を提唱しており、その議論は説得力がありました。一般討論を促すために放送されたこの討論は、技術が学習を促進するか妨げるかを探りました。
田中さん: インタラクティブなアプリなどの技術は、生徒を引きつけて教室を変えています。歴史を教えるのにデジタルツールを使ってきて、生徒は情報をよりよく覚えます。技術を受け入れていなかったら、教育は停滞していたでしょう。佐藤さん、どんな見解?
佐藤さん: 生徒を引きつけるのは同意だけど、スクリーンに頼りすぎると批判的思考が減るリスクがある。デバイスなしで数学を教えて、問題解決に焦点を当ててるけど、思ったより難しい。技術を優先しすぎると、重要なスキルが失われるかも。デジタルツールの欠点は見た?
田中さん: 時々アプリで生徒が気が散るのは、予想以上にイライラする。でも、リソースへの即時アクセスなどの利点が欠点を上回る。効果的な技術ベースの方法を試した?
佐藤さん: うん、去年オンライン数学ゲームを使って、驚くほど効果的だった。生徒はとてもやる気になり、授業外でも練習した。それを試していなかったら、彼らの熱意を見なかっただろう。それでも、バランスが重要だ。
田中さん: その通り。技術を伝統的な学習をサポートするよう、慎重に統合すべきだ。
討論はとても考えさせられ、技術が私の学習にどう影響するかを振り返っています。伝統的な方法とのバランスを保ちながら、教育アプリを試すことを考えています。