「仁」の旗のもとに集った義士たち
三国の中でも、特に物語性が豊かで多くの人々に愛されているのが「蜀(しょく)」、または「蜀漢(しょっかん)」です。 その中心にいたのは、漢王朝の血を引くとされる劉備(りゅうび)。彼の「仁徳(じんとく)」、つまり人々を思いやる心に惹かれて、多くの義に厚い英雄たちが集まりました。
関羽、張飛といった義兄弟、そして天才軍師・諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)の存在はあまりにも有名ですね。 国力では魏や呉に劣ることもありましたが、彼らが目指した「漢王朝復興」という大きな夢と、君臣一体となった奮闘は、今も私たちの心を打ちます。 ここでは、そんな蜀を彩った主要な人物たちを紹介します。
君主・皇族
劉備(りゅうび)
字:玄徳(げんとく) / 廟号:昭烈帝(しょうれつてい)漢の中山靖王(ちゅうざんせいおう)の末裔を称し、滅びゆく漢王朝の復興を生涯の目標とした、仁徳の人。 若い頃は筵(むしろ)を織って生計を立てるなど苦労を重ねましたが、関羽・張飛というかけがえのない義兄弟と出会い(「桃園の誓い」は演義の創作ですが、彼らの絆は本物でした)、乱世に身を投じます。 「三顧の礼」をもって諸葛亮孔明を軍師に迎え、赤壁の戦いを経て荊州、そして益州へと勢力を拡大。221年、成都で皇帝に即位し蜀漢を建国しました。
逸話:「髀肉(ひにく)の嘆」。荊州の劉表のもとに身を寄せていた際、長らく馬に乗って戦場に出ることがなかったため、太ももに贅肉がついたのを見て「功業を立てられないまま年月が過ぎてしまった」と嘆いたという話。彼の功名心と現状への焦りを示すエピソードです。
劉禅(りゅうぜん)
字:公嗣(こうし) / 通称:後主(こうしゅ)劉備の子で、蜀の二代目皇帝。幼くして即位し、丞相である諸葛亮孔明に国政の多くを委ねました。 諸葛亮の死後も、蔣琬(しょうえん)や費禕(ひい)といった有能な臣下に支えられましたが、次第に政治への関心を失い、宦官の黄皓(こうこう)を重用するなどして国政を混乱させました。 263年、魏の鄧艾(とうがい)軍が成都に迫ると、降伏を決断し、蜀は滅亡しました。
逸話:蜀が滅んだ後、魏の都・洛陽で司馬昭(しばしょう)に「蜀が恋しいか」と問われた際、「ここの暮らしは楽しいので、蜀のことは思い出しません(此間楽、不思蜀)」と答えたとされます。この「楽不思蜀(蜀を思わず楽しむ)」は、無能な君主の代名詞のようにも使われますが、身の安全を図るための芝居だったという説もあります。
主な武将
関羽(かんう)
字:雲長(うんちょう) / 美髯公(びぜんこう)劉備の義弟で、並外れた武勇と義理堅さで知られる名将。「美髯公」と称される見事な髭が特徴。曹操に一時捕らえられた際も厚遇を受けながら、恩義に報いた後に劉備のもとへ帰参した話は有名です。荊州の守りを任されましたが、魏と呉の挟み撃ちに遭い、最期は麦城(ばくじょう)で捕らえられ処刑されました。後世、商売の神様としても崇められています。
張飛(ちょうひ)
字:益徳(えきとく) ※演義では翼徳(よくとく)劉備の義弟で、関羽と並ぶ万夫不当の豪傑。非常に勇猛果敢で、戦場では敵を恐れさせました。長坂(ちょうはん)の戦いでは、橋の上で一人仁王立ちし、曹操の大軍を一時押しとどめたという逸話が有名です。短気で酒癖が悪く、部下に厳しすぎたため、最後は部下に裏切られて暗殺されてしまいました。
趙雲(ちょううん)
字:子龍(しりゅう)劉備に生涯仕えた忠義の将軍。冷静沈着で武勇にも優れ、特に長坂の戦いで、曹操軍の真っ只中に単騎で突入し、劉備の子である阿斗(あと、後の劉禅)を救い出した活躍は有名です。私欲がなく、常に主君や民のことを考えて行動したため、多くの人々に尊敬されました。諸葛亮からも深く信頼されていました。
馬超(ばちょう)
字:孟起(もうき) / 異名:「錦馬超(きんばちょう)」元は西涼(せいりょう)の有力な群雄の一人で、その勇姿から「錦馬超」と称えられました。父・馬騰(ばとう)が曹操に殺されたため、曹操に深い恨みを持ち、潼関(どうかん)の戦いでは曹操をあと一歩まで追い詰めました。後に劉備に仕え、蜀の五虎大将軍の一人に数えられます(演義)。
黄忠(こうちゅう)
字:漢升(かんしょう)老いてますます盛んな勇将で、弓の名手として知られています。元は劉表、後に韓玄(かんげん)に仕えていましたが、劉備が荊州南部を攻略した際にその配下となりました。定軍山(ていぐんざん)の戦いでは、魏の名将・夏侯淵(かこうえん)を討ち取るという大手柄を立て、劉備の漢中王即位に大きく貢献しました。
主な臣下・軍師
諸葛亮(しょかつりょう)
字:孔明(こうめい) / 号:臥龍(がりょう)三国志で最も有名と言っても過言ではない天才軍師であり、蜀の丞相。「臥龍先生」と呼ばれ、劉備に「三顧の礼」で迎えられました。「天下三分の計」を立案し、赤壁の戦いでの活躍、内政手腕、南中平定、そして漢王朝復興のための度重なる北伐など、その功績は計り知れません。「出師の表」は彼の忠誠心と悲壮な決意を示す名文です。五丈原で病没。
龐統(ほうとう)
字:士元(しげん) / 号:鳳雛(ほうすう)諸葛亮と並び称された「鳳雛(ほうすう)」。容貌は優れなかったものの、その才能は卓越していました。劉備の益州攻略戦で重要な役割を果たしましたが、落鳳坡(らくほうは)という場所で流れ矢に当たり、若くして戦死してしまいました。その死は蜀にとって大きな痛手となりました。
姜維(きょうい)
字:伯約(はくやく)元は魏の将でしたが、諸葛亮の策略(または才能に惚れ込まれ)により蜀に降りました。諸葛亮からその才能を高く評価され、後継者の一人と目されました。諸葛亮の死後、その遺志を継いで何度も北伐を敢行しましたが、国力の差はいかんともしがたく、蜀の滅亡を早めたという批判もあります。最後まで蜀に忠誠を尽くしました。
【豆知識】「五虎大将軍」は実在した?
蜀の武将といえば、関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠の「五虎大将軍(ごこたいしょうぐん)」が有名だよね。でも、実はこの呼び名は、歴史物語である『三国志演義』の中で生まれたもので、正史(実際の歴史書)には「五虎大将軍」という役職や称号は存在しなかったんだ。 ただし、この五人が劉備軍の主力として非常に優れた武将たちであったことは間違いなく、それぞれが重要な戦いで大きな功績を挙げています。演義が彼らを特別に称えたのも、その活躍ぶりがあったからこそなんだね。
When speaking of Shu's generals, the "Five Tiger Generals" – Guan Yu, Zhang Fei, Zhao Yun, Ma Chao, and Huang Zhong – are famous. However, this title actually originated in the historical novel "Romance of the Three Kingdoms," and there was no official position or title of "Five Tiger Generals" in the official historical records. Nevertheless, there is no doubt that these five were exceptionally outstanding generals who formed the core of Liu Bei's forces, each achieving significant merits in crucial battles. The novel's special praise for them was due to their remarkable achievements.