第9課:ピンインのルール総まとめ

発音編もクライマックス!ピンインの決まりごと

みんな、ここまで声母、韻母、声調と、中国語の発音の基本的な要素をたくさん練習してきたね!本当によく頑張ったね! この課では、これまでバラバラに触れてきたピンインの表記上のルールや、特に注意したいポイントをまとめておさらいするよ。 これが分かれば、ピンインを見ただけで正しく発音する力がぐーんとアップするはず! 発音編の総仕上げとして、しっかり確認していこうね!

1. ゼロ声母の時のピンイン表記

声母がない音節(韻母だけで発音される音節)の場合、ピンインの書き方が少し変わるよ。

発音は元の韻母のまま変わらないから、書き方だけ注意しようね!

2. j, q, x の後ろの ü の表記

声母 j, q, x の後ろに韻母 üüで始まる韻母(üe, üan, ün)が続くとき、ピンインでは ü の上の点々を取って u と書くルールがあるんだ。

例: j + ü → ju (), q + ü → qu (), x + ü → xu (), j + üan → juan ()

j, q, x の後ろにくる "u" は、必ず "ü" の音だと覚えておこう! (ちなみに、声母 n, l の後ろに ü が続く場合は、点々を省略しないで nǚ, lǜ のように書くよ。)

3. 省略される韻母の表記

いくつかの韻母は、声母と組み合わせるときに、ピンインの表記が省略されることがあるよ。

発音は省略される前の音のままなので、これも書き方のルールとして覚えておこうね。

4. 声調記号はどの母音の上につける?

韻母が複数の母音からできている場合、声調記号をどの母音の上につけるか迷うことがあるよね。これにはちゃんとルールがあるんだ!

  1. まず、韻母の中に a があれば、a の上につける。
  2. a がなければ、oe を探す。あれば、o または e の上につける。(o と e が両方ある韻母は基本的にないよ)
  3. a, o, e がなければ、残りの母音(i, u, ü)のうち、ピンイン表記で後ろに来る方につける。
    …と言いたいところだけど、もっと簡単な覚え方は、口が一番大きく開く母音の上につけると覚えておくといいよ!
    優先順位: a > o, e > i, u, ü (この中で一番優先度が高い母音の上につける)
  4. ただし、iu, ui の組み合わせの時は特別ルール!
    • iu (iou) の時は、u の上につける。(例:
    • ui (uei) の時は、i の上につける。(例:

例:
hao → a の上に
ge → e の上に
lai → a の上に
kou → o の上に
xue (üの音) → e の上に (本当はüeなのでeが優先)
shui → i の上に (特別ルールui)

5. 隔音符号(かくおんふごう)「'」

時々、ピンインの間にアポストロフィ「'」が入っているのを見ることがあるよね。これは「隔音符号(géyīn fúhào)」といって、音節の区切りをはっきりさせるために使われるんだ。

特に、前の音節の終わりが a, o, e で、次の音節の始まりも a, o, e の母音の場合、続けて書くとどこで区切るか分からなくなっちゃうことがあるよね。そんな時に「'」を入れて、「ここから新しい音節だよ!」って教えてくれるんだ。

例:
Xī'ān ( - 西安) ← もし「'」がないと "xian" と区別がつかない。
fāng'àn ( - 方策) ← もし「'」がないと "fangan" と区別がつかない。

ピンインのルール、これでバッチリかな? たくさんあったけど、これらを意識すると、中国語の辞書を引いたり、新しい単語の発音を覚えたりするのがずっと楽になるよ!
長い間頑張ってきた発音編は、これでひとまずおしまい! 本当によく頑張ったね!
次回からは、いよいよこれらの発音を使って、実際に使われるフレーズや簡単な会話に入っていくよ! もっともっと中国語が楽しくなるから、期待しててね!